本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
協会について
会長挨拶
協会概要
会員一覧
入会案内
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
事業案内
教育研修
講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内教育・コンサル
人材育成支援ガイド2024
交流会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
ロジスティクスYouthフォーラム
国際物流強靭化推進研究会
需要予測研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
中部ロジスティクス研究会
物流子会社懇話会
物流現場見学会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演・発表会
ロジスティクス講演会
ロジスティクス全国大会
中部ロジスティクス記念講演会
ロジスティクス関西大会
九州ロジスティクス講演会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会
全日本物流改善事例大会2024
関西物流改善事例発表会2024
中部物流改善事例発表会
九州物流改善事例発表会
テーマ別研究会
ロジスティクス強調月間
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
お役立ち情報
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ研究
物流の2024年問題
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
JILSニュース
JILSニュース(活動報告)
JILSニュース(物流コスト)
JILSニュース(テーマ別)
JILSニュース(事業活動)
JILSニュース(行政・他団体)
催し物のお知らせ
催し物のお知らせ(講座・セミナー)
催し物のお知らせ(交流会)
催し物のお知らせ(講演会・大会)
催し物のお知らせ(テーマ別研究会)
催し物のお知らせ(展示会)
お問い合わせ
資料請求フォーム
プライバシーポリシー
ログインページ
ログインページ
Withコロナ時代の知恵と工夫
アンケート調査結果
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
採用情報
2024年問題の課題解決に向けたソリューション
検索・一覧
物流業務(輸配送・保管・荷役等)
物流拠点
情報システム
マテハン設備
コンサル・診断
その他
ソリューション情報の投稿
物流現場改善特集
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
物流現場改善推進のための手引書
現場の働き手を主人公に
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
【参加無料】需要予測における組織知の継承
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ
【全・日】検索フォーム
search
サイト内検索
【全】メガメニュー
協会紹介
会長挨拶
協会概要
会員
会員一覧
入会案内
情報提供
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
その他
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
教育研修
講座・コース
セミナー
社内教育・コンサル
人材育成支援ガイド2024
交流会
登録制研究会
物流子会社懇話会
物流現場見学会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演・発表会
ロジスティクス講演会
改善事例大会・発表会
テーマ別研究会
ロジスティクス強調月間
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ研究
物流の2024年問題
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
H1
JILSニュース
HOME
>
JILSニュース
>
国際海上輸送の動静管理をSCM高度化へ繋げる-国際物流強靭化推進研究会 7月会合報告
お知らせ詳細
国際海上輸送の動静管理をSCM高度化へ繋げる-国際物流強靭化推進研究会 7月会合報告
2023年09月06日
国際物流強靭化
2023年度の
国際物流強靭化推進研究会は
第2回会合を7月21日(木)に実施しました。
今回はコロナ禍の国際物流管理、特に国際海上輸送管理で問題となった、動静管理の取組み経過をA社にご発表いただきました。
同社では、2022年からトラッキングシステムの導入を検討、同年後半に複数社からB社システムに決定、2023年から導入開始、8月までは物流部門の一部でチューニング等の準備を行い、現在は物流部門全体に展開、2024年1月から海外販社へ展開のうえ、年度末までに検証・評価した後、2024年度にグローバル展開を予定しています。
A社は物流部門が“戦略部門”になるため、同部門の仕事の“当たり前”を変えるためのマインドチェンジと実績づくりに取り組むべく、実績戦略企画の“武器”として物流関連情報を適切な形で保管・共有し、自ら分析ができる環境づくりに取り組もうとしています。
《トラッキングシステムの決定に至るまで》
A社の複数社の総合評価の結果では、位置情報正確性/適時性や統計データ蓄積/ダウンロードでは各社優劣はなく、対象船社カバレッジやETA精度で差が出たようです。
その後の2社に選定後の機能評価(カバレッジ範囲やコスト等)ではほぼ互角の状況で、最終的には「導入・保守体制」の評価が最終決定に繋がったようです。
《アンケート回答結果の抜粋》
◆A社のトラッキングシステム導入経過と課題について、参考になった事や気付きなど
・API連携せず疎結合するのは良いアイデアだと思った。
・カスタマイズ、作り込み過ぎることのリスクは全く同感で、”疎結合”という考え方はとても参考になりました。
・貿易基幹システムで、全グローバルの貿易貨物情報を本社で入手できるということが、トラッキングツール導入による本社のガバナンス強化に大いに寄与していると知り、
弊社でもそのような姿を目指したいと思いを強くしました。
・本船の船積みからしか、トラッキングできないという所
・サプライチェーンのどの部分まで見える化すべきか
・導入経緯と導入の流れについて、詳細にご説明いただき、大変参考になりました。いろいろな質問にも一つずつ答えていただき、ありがたかったです。
◆「サプライチェーンの見える化の各社アンケート結果」について参考になった事や気付き等
・この先はますます導入が難しくなるが「見えないものは管理できない」のだから導入するしかない。
・他の荷主様の同じような課題と進捗で検討されていることがわかりました。
・ほとんどの企業様がトラッキングツール導入を検討されているということが認識できました。
・やはり他社も同じような課題を抱えているのと感じた
・グローバル全体と海外のみの違いについて
・グローバル全体と回答された企業は全て生産管理システムなども統一されていて理想的なのだろうと感じた。
・各社の取り組み状況、進捗がよく理解できました。
◆会合に参加してのご意見:会合を通じて得た「気付き」、「有益」だと感じたこと
・各社の関心事項に親近感を覚えた
・新規参加の会社様がおり、様々の方に会ってお話できることが最も有益だと感じる。
・トラッキングシステムの導入済の企業様と弊社と同じく検討中の企業様と情報交換できたことが有益でした。
・トレンドや世の中のレベルがわかったこと
・サプライチェーンの可視化については、程度の差はあれ、各社同じような状況で試行錯誤されていることがよくわかり、有益でした。
・トラッキングシステムの可視化、システム導入については、小職がまさに今取り組んでいるテーマのため、今回はとてもタイムリーな内容でした。
《関連情報》
・
《参加無料》サプライチェーン強靭化を国際海上輸送BCPから考察-国際物流混乱の先のSCM、物流とは?
・
通商白書2023-国際物流混乱の先のSCM、物流とは?
・
国際物流強靭化推進研究会
文責/担当:JILS総合研究所 遠藤直也
一覧へ戻る