本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
協会について
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員一覧
入会案内
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
事業案内
研修
講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
ロジスティクスYouthフォーラム
国際物流強靭化推進研究会
需要予測研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
ロジスティクス全国大会
中部ロジスティクス講演会
ロジスティクス関西大会
九州ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
全日本物流改善事例大会
関西物流改善事例発表会
中部物流改善事例発表会
九州物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
お役立ち情報
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
JILSニュース
催し物のお知らせ
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会へのホームページの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログインページ
ログインページ
Withコロナ時代の知恵と工夫
アンケート調査結果
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
採用情報
物流現場改善お役立ちサイト
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
物流現場改善特集
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
物流現場改善推進のための手引書
現場の働き手を主人公に
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ
【全・日】検索フォーム
search
サイト内検索
【全】メガメニュー
協会
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員
会員一覧
入会案内
情報発信
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
その他
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
研修
講座・コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
HOME
>
事業案内
>
講演会
>
物流改善事例発表会
>
全日本物流改善事例大会2023
コンテンツ
承認:エディタ
参加のおすすめ
グローバル化の進展、環境負荷軽減の推進、コンプライアンスの確保、人材・労働環境変化への対応など、企業経営を取り巻く重要な課題に対応していくために、企業競争力の向上と企業価値向上に大きく貢献するロジスティクスを構築し、部門間はもとより企業や業種・業界の枠を超えた連携が強く求められています。
ロジスティクスを効率的かつ効果的に機能させるのは、実質的な運営を司る物流現場です。企業経営にスピード、効率化が強く求められ、さらにコロナ禍により多様化、複雑化している経営や市場等の環境変化に柔軟に対応できる物流の「現場力」がこれまで以上に必要とされており、物流現場改善活動の推進は「現場力」を強化する重要な役割を担っております。
このような状況のもと、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会と一般社団法人日本物流資格士会では、物流における「現場力」をさらに高めるべく、優れた物流改善事例を相互に発表し、課題解決の手がかりやノウハウを共有していただくとともに、物流の実務者同士が集う情報交流の場となる「全日本物流改善事例大会2023」を開催いたします。
今大会では多数の応募事例のなかから選考された、28 の優秀事例が2日間にわたって発表されます。また、今大会よりポスターセッションを設置し、5つの取りくみについて、ポスターを使った改善事例の発表が行われます。さらに今大会では、オンラインライブ配信を行い、どこからでも発表を聴講することが可能です。物流改善に意欲的な取り組みを行っている企業の発表を通じて、参加各社の物流改善活動がさらに活性化し、エッセンシャルワークとしての物流が持続的・安定的に確保されることを期待しております。
この機会に是非関係各位の積極的なご参加をお待ちしております。
コンテンツ2
全日本物流改善事例大会2023 開催のご案内
開催日程
1日目:2023年5月16日(火) 10:00~17:30
2日目:2023年5月17日(水) 10:00~17:30
会 場
御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター sola city Hall
東京都千代田区神田駿河台4-6 御茶ノ水ソラシティ2F
参加のおすすめ
参加お申込み
発表事例:1日目
発表事例:2日目
開催要領
問い合わせ先
承認:エディタ
発表事例
1日目
5月16日(火)10:00~17:30
プログラムの詳細は
パンフレットPDF
をご覧ください
発表 1
「ハンディターミナルシステム導入による出荷梱包業務の合理化推進活動~20年以上続く手作業からの脱却~」
コマツ物流(株)
発表 2
「「改善の基本」実践でムダの削減」
(株)ジップ
発表 3
「家電量販ECセンターの成長に合わせた現場改善」
SBS東芝ロジスティクス(株)
発表 4
「待機時間削減に向けた自動倉庫からの出荷能力向上」
花王(株)
発表 5
「BtoB出庫におけるゲート・アソート・システム(GAS)を活用した生産性向上と出庫ミスゼロへの挑戦
~ RFIDゲートとの併用による新たなGAS運用方法の構築~」
ワコール流通(株)
発表 6
「e-ドライブ+負荷軽減キャスター導入による作業負荷軽減」
(株)バンテックセントラル
発表 7
「新QC七つ道具を活用した品質改善で問題点を見える化~ペーパレス化の実現でコスト削減~」
安田倉庫(株)
発表 8
「QC手法から導き出したハンディエラーの削減による生産性向上!」
日本ロジテム(株)
発表 9
「センター統合による効率改善~お客様と共働で取り組んだ「物流構造改革」~」
山村ロジスティクス(株)
発表10
「GPS導入による可視化とコンテナ動静管理システムを利用した高回転運用によるコスト削減」
琉球通運(株)
発表11
「トレーラ輸送時における特殊車両通行許可条件緩和による誘導車削減」
日立建機ロジテック(株)
発表12
「ペーパーレスで業務改善・効率化」
サッポログループ物流(株)
発表13
「大口物件集中管理専門組織の設立による物流要件を取り込んだ戦略的納入計画の立案と遂行」
(株)オカムラ
発表14
「物流作業の標準時間算出ツール開発による作業要員数の適正化」
本田技研工業(株)
プログラムの詳細は
パンフレットPDF
をご覧ください
承認:エディタ
2日目
5月17日(水)10:00~17:30
プログラムの詳細は
パンフレットPDF
をご覧ください
発表15
「受託業務における標準化/平準化とDX」
ロジスティックスオペレーションサービス(株)
発表16
「遠隔地エリアの配送効率化と共同配送による環境対策」
(株)シンクラン
発表17
「海外向けボルト梱包作業の改善~苦渋作業を減らすぞ大作戦~」
コマツ物流(株)
発表18
「アサヒビール㈱茨城工場入庫車両の場内滞在時間の削減」
アサヒロジ(株)
発表19
「VE(Value Engineering)手法を活用した海外向け梱包(個別受注生産品)の仕様改善」
三菱電機ロジスティクス(株)
発表20
「物流IEを活用したサステナブルなオペレーションの実現~“働きたくなる”受注センターに向けた全員活動~
NX・NPロジスティクス(株)
発表21
「パレットレベラーとパレット回転機で誰でも楽々作業!」
(株)バンテック九州
発表22
「働きがいのある職場づくり ~ワークモチベーションUPへギアチェンジ~」
山村ロジスティクス(株)
発表23
「輸入パレットのReuse活用におけるSDGsへの取り組み」
日立建機ロジテック(株)
発表24
「バリューチェーン横断型のロジスティクス人財育成~企業連携・産学連携による更なる成長促進~」
サッポログループ物流(株)
発表25
「最適化技術を利用した商品配置変更計画の標準化と作業生産性向上
~ AI技術+現場改善活動による脱属人化への挑戦~」
花王(株)
発表26
「IEの視点で事務業務のRPA化を実現」
安田倉庫(株)
発表27
「工場間部品輸送における車両積載率向上による輸送効率化」
日立建機ロジテック(株)
発表28
「DFL思考×包装デザインアップデートによる顧客価値共創
~工業用電子管におけるコスト低減、作業性向上、サステナビリティを追求~」
SBS東芝ロジスティクス(株)
プログラムの詳細は
パンフレットPDF
をご覧ください
ポスター
ポスターセッション
5月16日(火)、17日(水)11:25~11:45、15:25~15:45
プログラムの詳細は
パンフレットPDF
をご覧ください
発表29
「物流作業の省力化」
三桜工業(株)
発表30
「業務改善:在宅ワーク率10%アップへの挑戦~従業員の命を守り、事業所の安定稼働を目指す~」
F-LINE(株)
発表31
「現場が起こすイノベーション・持続可能なケーブル分線業務に向けて ~NEW-3K~」
(株)NTTロジスコ
発表32
「機械化・省人化に向けた製函機の導入」
アサヒロジ(株)
発表33
「オリジナルマテハン機器の 開発による載せ替え作業レス化」
TSK(株)
プログラムの詳細は
パンフレットPDF
をご覧ください
承認:エディタ
開催要領
開催方式
会場・オンライン選択型
会場:御茶ノ水ソラシティ カンファレンスセンター sola city Hall(東京都千代田区)
オンライン:LIVEオンライン(Zoomウェビナー)
主 催
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会/一般社団法人日本物流資格士会
参加料金
参加料金(消費税込み)
両日参加
1日参加
会員
1名
37,400円
22,000円
4人目以降
27,500円
17,600円
会員外
会員外
61,600円
33,000円
※会員:日本ロジスティクスシステム協会または日本物流資格士会会員
※上記料金にはテキスト代が含まれています。昼食代は含まれておりません。
※4人目以降の料金は、一括でお申込みの場合、適用されます。
※会場参加とオンライン視聴参加の参加料は同価格です
。
《有資格者優待》
当協会の資格をお持ちの方には以下の参加料金を適用いたします。
両日参加:27,500円(税込)/1名 1日参加:17,600円(税込)/1名
お申込みの際は、有資格者優待の該当保有資格をご確認ください。
※ロジスティクス経営士、国際物流管理士、グリーンロジスティクス管理士、物流技術管理士、物流現場改善士
参加定員
各日100名(会場参加)
その他
<オンライン参加について>
大会会場での発表をオンラインライブ配信(Zoomウェビナー利用)いたします。会場で配布されるテキストは、事前に郵送にてお届けし、
手元にテキストを控えながらご参加いただけます。日本ロジスティクスシステム協会(以下「主催者」という)が定める「
JILSオン
ライン研修受講にあたってご了承いただきたいこと
」と、以下の事項に同意のうえお申し込みください。
●Zoomクライアントが使用できない場合はご参加いただけません。
●本大会の参加者は申込時に登録した参加者に限定し、1人1台のデバイスでご参加いただきます。
●主催者に起因する事由や不測の事態により通信が中断した場合は、録画した本大会を期間限定で配信します。
●参加者に起因する事由により通信が中断した場合は、主催者は責任を負わないものとします。
●本大会の録画、録音、撮影は禁止します。
●参加者により運営を妨げるおそれのある行為がある場合、対象者の参加を中止させることがあります。
承認:エディタ
参加お申込み
※参加お申込は終了いたしました。
承認:エディタ
問い合わせ先
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 JILS総合研究所/業務管理部
shien@logistics.or.jp