本文へスキップします。
協会
会員
情報発信
その他
研修
交流会
講演会
展示会
調査研究
テーマ別
表彰制度
ライブラリ
お問い合せフォーム
※国際物流管理士資格認定講座のパンフレット送付希望、担当者からの説明希望、その他講座内容についてのお問い合わせは、上のフォームから行うことができます。 ※最新版はデジタルパンフレットで掲示します。 第45期(2023年度)国際物流管理士資格認定講座デジタルパンフレット(PDF形式)
〇6月28日(水)にオンライン受講説明会を開催します。本プログラムでは、併せて、講座講師による国際物流の現状や、人材育成の重要性に関する無料講義「公開講座」を行います。国際物流の第一線で活躍する本講座講師陣の講義を、是非お気軽に体験してください。 【詳細はコチラ】
(講師の都合等により、スケジュール・内容に変更が生じることがございます。)
・国際物流とロジスティクス ・グループ討議(国際物流の現状・自社の課題認識と解決の考え方) ・キックオフミーティング(オンライン交流会)
・インコタームズ、ウィーン売買条約 ・貿易売買契約と各種決済方法、外国為替とリスクヘッジ ・FTAとEPA、原産地規則、AEO制度 ・輸出入における通関業務と保税手続き、通関システム ・貿易売買契約と各種決済手法、外国為替とリスクヘッジ、国際ファイナンス ・海外コンプライアンス、貿易取引のデジタル化(FinTech) ・グローバル生産を支えるロジスティクス
・国際海上貨物輸送概論 ・海上個品運送契約/船荷証券/Sea Waybill/複合運送証券 ・海上コンテナ輸送の仕組み、技術 ・海上運送における特殊貨物(危険物)概論 ・フォワーダーとNVOCC、国際複合輸送 ・フォワーダーのデジタル化動向
・国際物流におけるコストとKPIの算定と既存業務プロセスの見直し ・サプライチェーン最適化のためのシステム構築 ・グローバルサプライチェーンの各種改善手法 ・3PL概論 ・国際物流における3PLの導入事例 ・国際物流における3PLの実践事例 ・グループ討議
・リスクマネジメント・BCP概論 ・国際物流におけるリスクマネジメント事情、リスクマネジメントワークショップ ・国際物流におけるロスプリベンション ・貿易貨物保険とクレーム(保険金請求)の実務
・ 下記(詳細へ)より、過去の「国際物流管理士(International Logistics Master)」資格取得企業一覧・受講者属性をご覧いただけます。
詳細へ
・ 国際物流のスペシャリストを志向する方、国際物流に携わる中堅管理者、担当者 ・ 国際物流関連業務に従事し2年程度の経験を有する方
【修了基準】 ・14日以上出席すること ・該当する単元で出題されるレポート試験を全て受験していること ・客観試験を受験していること ・第9単元「あるべき姿に到達するための実践力を身につける」に2日間出席すること
【合格基準】 ① レポート試験(5回):各100点中70点以上 ②客観試験(1回):100点中70点以上 ③欠席減点:1日欠席で1点減点、半日欠席で0.5点減点 総合平均点{(①+②)÷6}-③:100点中70点以上