国際物流管理士資格認定講座
- 2022年度(第44期)はオンライン開催です(2022年9月開講)。
※第44期のカリキュラムを確定しました。受講に関するお問い合わせは、お気軽にお問い合わせください。
- 国際物流に関連する専門知識やマネジメント技術、最新情報や企業事例を総合的に学べます。
- グループ討議・ケーススタディを通じて実践力を習得します。
- 様々な業種・役職の方々と交流を深め、実務では得がたいヒューマンネットワーク(人脈)を構築します。
- 国際物流に関連する施設を見学します(オンライン見学会)。
- 世界で使えるわが国唯一の国際物流のスペシャリストの証「国際物流管理士(International Logistics Master)」の資格が授与されます。
- 受講申込にあたっては、「オンライン開催要領」を確認のうえ、お申し込みください。
- 「人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金)」(厚生労働省)の申請を予定している方は、本講座のお申し込み前に、予め申請先となる各都道府県の労働局までお問い合わせのうえ、労働局にて可否をご確認ください。
【2022年度】
◆6月24日(金) 国際物流管理士資格認定講座 オンライン受講説明会(第2回)を開催
【説明会資料をUPしました】
・講演1「どうなるグローバル・ロジスティクス
~コロナ禍、米国西岸労使交渉、ウクライナ情勢が国際間貨物輸送に与え た影響と今後の展望~」
(資料/PDFファイル)
・講演2「ポストコロナ時代のアパレル・サプライチェーンにおいて国際物流の果たす役割とは?」
(資料/PDFファイル)
・講演3「グローバルロジスティクスの大混乱を乗り切るための人材教育」
(資料/PDFファイル)
・説明 「国際物流管理士資格認定講座(第44期)について」
(資料/PDFファイル)
【第2回説明会が日本海事新聞の記事に掲載されました(6/28)】
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=278561
◆5月26日(木) 国際物流管理士資格認定講座 オンライン受講説明会(第1回)を開催
【説明会資料をUPしました】
・講演1「今日の国際物流の状況とリスクマネジメント~COVID-19の出現と物流現場」
(資料/PDFファイル)
・講演2「産業構造の変化に伴う物流の変革-自動車産業を中心に-」
(資料/PDFファイル)
・講演3「グローバル・ロジスティクスと人材育成」
(資料/PDFファイル)
・説明 「国際物流管理士資格認定講座(第44期)について」
(資料/PDFファイル)
【第1回説明会が日本海事新聞の記事に掲載されました(6/9)】
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=277854
開催期 |
開催地区 |
開催期間 |
申込受付 |
パンフレット |
お申込み |
第44期
|
オンライン
|
2022年9月~2023年3月
(全18日間)※オンライン見学会を除く |
受付終了
|
|
Web
フォーム
|
●定員に達し次第、受付終了とさせていただきます。
●本講座では、受講者の方に「受講調査票」の作成・提出をお願いしております。
(開催の1ヶ月前より送付開始しますので、)受講者の方に余裕をもって回答いただけるよう、各期開講日の1.5ケ月前を目処にお申込みいただけますと幸いです。
●受講料の請求は通常、開催の1ヶ月前に開始しますが、それ以前に請求書を
発行することは可能です。申込時に申込書の「連絡欄」にその旨をご記入ください。
●最少催行人数に達しない場合は、当期の開催を中止にする場合がございます。
●新型コロナウイルス感染拡大予防のため、予定を変更(一部中止)する場合があります。
第44期 国際物流管理士資格認定講座 カリキュラム
(講師の都合等により、スケジュール・内容に変更が生じることがございます。)
単元 |
日程 |
講義テーマ |
開講式
|
2022.9.14(水) |
|
第1単元:
グローバルロジスティクスのアウトラインを捉える |
2022.9.14(水)
-9.15(木) |
・国際物流とロジスティクス
・グループ討議(国際物流の現状・自社の課題認識と解決の考え方)
・昨年度総代による講演
・キックオフミーティング(交流会)
※キックオフミーティング(交流会)
は「オンライン開催」とします。
|
第2単元:
輸出入業務の流れと貿易実務に必要な知識を学ぶ
|
2022.9.15(水)・
9.27(火)
-9.28(水) |
・国際マーケティングとインコタームズ、ウィーン売買条約
・貿易売買契約と各種決済方法、外国為替とリスクヘッジ
・FTAとEPA、原産地規則、AEO制度
・輸出入における通関業務と保税手続き、通関システム
・貿易売買契約と各種決済手法、外国為替とリスクヘッジ、国際ファイナンス
・海外コンプライアンス、
・貿易取引のデジタル化(FinTech)
|
第3単元:
国際物流の根幹を成す海上輸送を理解する |
2022.10.6(木)
-10.7(金) |
・国際海上貨物輸送概論
・海上個品運送契約/船荷証券/Sea Waybill/複合運送証券
・海上コンテナ輸送の仕組み、技術
・海上運送における特殊貨物(危険物)概論
・フォワーダーとNVOCC、国際複合輸送
・フォワーダーのデジタル化動向
|
第4単元:
航空輸送の仕組みとポイントを理解する |
2022.10.19(水) |
・航空産業概論、航空貨物輸送概論 航空協定、航空運送約款と航空運送状、航空貨物運賃 |
物流施設見学:
国際物流の最前線を、見学して感じる |
2022.10.21(金)
午後 |
・成田空港 貨物ハンドリング施設
※オンライン見学 |
第5単元:
グローバルサプライチェーンの可視化と最適化の手法を学ぶ
|
2022.10.20(木)・11.8(火)-11.9(水) |
・国際物流におけるコストとKPIの算定と既存業務プロセスの見直し
・サプライチェーン最適化のためのシステム構築
・グローバルサプライチェーンの各種改善手法
・3PL概論
・国際物流における3PLの導入事例
・国際物流における3PLの実践事例
・グループ討議
|
第6単元:
国際物流のリスクを理解し、対処する方策を学ぶ |
2022.11.24(木)
-11/25(金) |
・リスクマネジメント・BCP概論
・国際物流におけるリスクマネジメント事情、リスクマネジメントワークショップ
・国際物流におけるロスプリベンション
・貿易貨物保険とクレーム(保険金請求)の実務
|
第7単元:
海外の最新物流環境を学ぶ |
2022.12.8(木)
-12.9(金) |
・インドの最新物流事情
・欧州の最新物流事情
・米国の最新物流事情
・ASEANの最新物流事情
・中国の最新物流事情 |
第8単元:
グローバル企業が直面した課題と解決方法を学ぶ |
2023.1.12(木)
-1.13(金) |
・SCMの視点から取り組む海外現地における改善活動
・海外駐在における駐在員の役割と心得
・グローバルサプライチェンとテクノロジートレンド
・駐在経験者による座談会
・荷主企業のグローバル物流体制の構築(事例)
・アパレル産業のグローバル・サプライチェーン構築における物流サステナビリティへの要請 |
第9単元:
あるべき姿に到達するための実践力を身につける |
2023.2.7(火)
-8(水) |
・ケーススタディ
「グローバルロジスティクス改革」 |
資格認定証授与式 |
2023.3.10(金)
午後 |
・資格認定証授与式
・懇親会
※JILS研修室(東京都港区)で開催予定です。 |
「国際物流管理士」 資格取得企業一覧・受講者属性
・ 下記(詳細へ)より、過去の「国際物流管理士(International Logistics Master)」資格取得企業一覧・受講者属性をご覧いただけます。
詳細へ
受講対象・受講要件
・ 国際物流のスペシャリストを志向する方、国際物流に携わる中堅管理者、担当者 ・ 国際物流関連業務に従事し2年程度の経験を有する方
資格認定について
【修了基準】
・14日以上出席すること
・該当する単元で出題されるレポート試験を全て受験していること
・客観試験を受験していること
・第9単元「あるべき姿に到達するための実践力を身につける」に2日間出席すること
【合格基準】
① レポート試験(5回):各100点中70点以上
②客観試験(1回):100点中70点以上
③欠席減点:1日欠席で1点減点、半日欠席で0.5点減点
総合平均点{(①+②)÷6}-③:100点中70点以上
参考:【2021年度】
2022.3.15更新:第43期(2021年度)を終講しました。累計認定者は、1,618名です。
「「国際物流技術管理士資格認定講座(第43 期)」を閉講しました ~新たに20名の国際物流管理士(International Logistics Master)が認定されました。」 (2022年3月15日)
https://www1.logistics.or.jp/Portals/0/resources/education/ilm/newsrelease_jils_220311_ilm_43rd_comp.pdf
2021.09.06更新:「第43期」の受付を終了しました。
次期以降の受講を検討されている方はお気軽にお問い合わせください。
2021.08.25更新:「43期国際物流管理士資格認定講座」受講者向けご案内を開始しています。
お申し込みは直前まで受け付けておりますが、まずは、お問い合わせください。
2021.06.30更新:「43期国際物流管理士資格認定講座」参加者募集中です。
※個別受講相談も随時対応しておりますので、上記、お問い合わせフォームよりおしらせください。
2021.06.1更新:「第2回オンライン受講説明会(21/6/29)を開催します。」(終了)
詳細は下記ページをご覧ください(1回目とは講演テーマが異なります)。
・6/29(火)15:00-16:30【参加無料】国際物流管理士資格認定講座_受講説明会(第2回)
http://jils.force.com/LectureDetail?productid=a0R5F00000hbY30
第2回説明会資料をUPしました(6/25追記)
・講演1「いま、改めて求められる強靭なグローバルロジスティクス・SCM体制」(資料/PDFファイル)
・講演2「国際物流に関連する
貿易取引の全体像」(資料/PDFファイル)
・説明「国際物流管理士資格認定講座(第43期)について」(資料/PDFファイル)
・(参考)説明会に関する記事(日本海事新聞電子版(2021年08月23日))
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=270257
2021.05.18更新:「国際物流管理士43期の日程を確定しました。」参加者募集中です。
第43期(2021年度)のカリキュラムを確定しました。
詳細は、43期パンフレット(PDF形式)をご確認ください。受講者募集中です。
2021.04.19更新:「オンライン受講説明会(21/5/20)を開催します。」
詳細は下記ページをご覧ください。
・5/20(木)15:00-16:30【参加無料】国際物流管理士資格認定講座_受講説明会(第1回)
http://jils.force.com/LectureDetail?productid=a0R5F00000hawol
説明会資料をUPしました(5/18追記)
・講演1「国際物流とリスクマネジメント~新たな脅威(COVID-19)の出現」(資料/PDFファイル)
・講演2「グローバルロジスティクスの捉え方と人材育成」(資料/PDFファイル)
・説明「国際物流管理士資格認定講座(第43期)について」(資料/PDFファイル)
・(参考)説明会に関する記事(日本海事新聞電子版(2021年06月14日))
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=268264
・(参考)説明会に関する記事(保険毎日新聞)
「JILS 第43期国際物流管理士資格認定講座 第1回オンライン受講説明会」
(2021年6月11日付・6面)(PDF形式)
https://www1.logistics.or.jp/Portals/0/resources/education/ilm/jils_ilm43_infosession_1_kiji_homai_20210520.pdf
2021.02.26更新:第43期(2021年度)はオンライン開催(Zoom)を予定しています。
・現在開講準備中ですが、案内希望の方は、「お問い合せフォーム」よりお問い合せください。
※開講準備が整い次第、ご連絡申し上げます。
開催期 |
開催地区 |
開催期間 |
申込受付 |
パンフレット |
お申込み |
第43期
|
オンライン
|
2021年9月~2022年3月
(全19日間) |
受付終了
|
|
Web
フォーム
|
参考:【2020年度】
2021.03.24更新:第42期(2020年度)を終講しました。
今期の資格認定者は、16名(累計1,598名)です。
<第42期資格認定者の声>
「当社、国際物流部 課長 藤崎圭介、県内初、国際物流管理士を取得」http://www.rff.co.jp/2670/ (2021/03/20・琉球通運株式会社ホームページ)
2020.08.20更新:第42期(2020年度)はオンライン開催(zoom)です。
・「「国際物流技術管理士資格認定講座(第42 期)」をオンライン開講にします。
~「デジタルコネクトで目指す次の産業と社会」に向けて~」 (ニュースリリース:2020年8月20日)
https://www1.logistics.or.jp/Portals/0/resources/education/ilm/newsrelease_jils_200820_ilm_42nd_online.pdf
・2020.07.01更新:第42期(2020年度)の受講者募集中です。
・「第42期(2020年度)国際物流管理士資格認定講座デジタルパンフレット」(PDF形式)
・「「国際物流技術管理士資格認定講座(第42 期)」の開講日程を確定しました。
~国際物流のスペシャリストを育てます~」 (ニュースリリース:2020年7月1日)
https://www1.logistics.or.jp/Portals/0/resources/education/ilm/newsrelease_jils_200701_ilm_42nd_bosyu.pdf
2020.06.15更新:2020年度(第42期)のカリキュラムを確定しました。
本ページの下部の「第42期国際物流管理士資格認定講座カリキュラム」をご覧ください。
2020.06.02更新:2020年度(第42期)は、10月開講とします。
2019.12.23更新:2020年度(第42期)の開講の1次案内を掲載しました。
国際物流管理士資格認定講座(第42期)1次案内(PDF形式)
開催期 |
開催地区 |
開催期間 |
申込受付 |
パンフレット |
お申込み |
第42期
|
オンライン
東京
|
2020年10月~2021年3月
(全19日間・予定) |
受付終了
|
|
受付終了 |
参考:【2019年度】
2020.3.25更新:第41期(2019年度)を終講しました。
「「国際物流技術管理士資格認定講座(第41 期)」を閉講しました ~新たに28名の国際物流管理士(International Logistics Master)が認定されました。」 (2020年3月25日)
https://www1.logistics.or.jp/Portals/0/resources/education/newsrelease_jils_200325_ilm_41th_comp.pdf
2019.9.13更新:第41期(2019年度)を開講しました。
「「国際物流技術管理士資格認定講座(第41 期)」が開講しました ~グローバルロジスティクスのスペシャリストを養成~」(2019年9月13日)
https://www1.logistics.or.jp/Portals/0/resources/education/newsrelease_jils_190910_ilm_41th_kickoff.pdf
2019.5.29更新:第41期(2019年度)のカリキュラム日程を確定しました。受講者募集中です。
開催期 |
開催地区 |
開催期間 |
申込受付 |
パンフレット |
お申込み |
第41期
|
東京
|
2019年9月10日~2020年3月4日 (全19日間・予定) |
受付終了
|
|
受付終了 |