本文へスキップします。

H1

会長挨拶

コンテンツ

遠藤信博

公益社団法人
日本ロジスティクスシステム協会
会 長 大橋徹二
(コマツ 取締役会長)

年頭所感
企業価値の向上、社会課題の解決、LXによる持続可能な社会の実現に向けて

2024年の新春を迎え、謹んで新年のご挨拶を申しあげます。

まずは、1月1日に発生した、令和6年能登半島地震により、お亡くなりになられた方々に謹んでお悔やみ申しあげますとともに、被災された皆様に心よりお見舞い申しあげます。一刻も早い被災者の救助・救援と、被災地の復興を祈念しております。

トラックドライバーの働き方改革を推進する法律の施行にともない、物流の停滞が懸念されています。この状況にあって、JILSは、持続可能な物流・ロジスティクスを目指し、調査・研究・開発、普及など、さまざまな活動を進めてきました。政府においても「物流革新に向けた政策パッケージ」ならびに「物流革新緊急パッケージ」が策定されるなど、対策が急がれています。

新型コロナ禍後、国内外において経済活動が活発化しているなか、経済活動に物流・ロジスティクスが貢献していくためには、サプライチェーンに関わるあらゆるプレイヤーが、商慣行の見直し、物流の効率化、そして行動変容を進めていくことが重要です。

同時に、我々は、国連が2030年をゴールと定めたSDGsに象徴される持続可能な社会を実現する必要があります。そのために、企業においては、活動の方向性を定める指標として、これまでの財務指標に加えて、非財務指標が重視されるようになってきました。

近年JILSは、「ロジスティクスコンセプト 2030」や「メタ・ロジスティクス」において、企業価値の向上と社会課題の解決を目標とするロジスティクスの重要性を訴えてきました。産業構造の変容と企業連携の見地から重ねて言及してきたことを踏まえて、JILSは、2024年の活動方針として次の3つを掲げます。

(1)次代の物流システム構築と持続可能な社会の実現
(2)人的資本経営の推進と企業価値向上
(3)LX(Logistic Transformation)による全体最適の実現 

1.次代の物流システム構築と持続可能な社会の実現

喫緊の課題である「物流の2024年問題」においては、経営者層が全体最適の視点から物流の問題に目を向け、持続可能な物流の実現に向けて様々な課題を解決する必要があります。具体的には、特にトラックドライバーと物流に従事する関係者の労働時間と賃金を含めた労働環境の改善が、重要な取組課題です。あわせて2050年のカーボンニュートラル、それに先立つ2030年の対2013年比マイナス46%という温室効果ガス削減、そしてフードロスの削減等、SDGsの目標達成を意識した活動を率先して展開することも重要です。

今後、製造・卸・流通・物流企業においては、経営の視点からロジスティクスを総括的にデザイン・意思決定できる役員(物流経営責任者:CLO)が極めて重要な役割を果たすことになります。JILSは、CLOの果たすべき役割、必要な能力要件等を整理するとともに、CLOが定期的に意見交換できる「場」を設置し、経営の視点から次代の物流システム構築への対応を進めて参ります。また、物流・ロジスティクス分野におけるSDGsの現状や課題、取組事例の収集や普及啓発を行います。グローバル化への取組みとしては、国際物流強靭化のためのグローバルサプライチェーンのモデル、課題および事例等を提示し、世界的なビジネス環境の変化に対応する企業を支援いたします。

2.人的資本経営の推進と企業価値向上

ロジスティクスが「経営的課題を解決する非常に強力な手段」として認識され、経営戦略の一つとしての地位を確立するためには、財務面からその有効性を示すことが重要です。JILSは、ロジスティクスと経営指標の関係に関する調査を行っており、ロジスティクス分野のKPI(重要な経営評価指標)がROA(総資産利益率)・ROE(自己資本利益率)などの経営指標に与える影響を実証することを目指します。

産業界においては、人材を「資本」として捉え、その価値を最大限に高め引き出すことにより、中長期的に企業価値を向上させる、人的資本経営の実践が求められています。2023年度からは企業の人的資本に関する情報を「有価証券報告書」に記載することが義務付けられるようになりました。このような動きに対応するべく、JILSは、人的資本経営推進委員会を設置し、活動を開始しました。まず、物流企業に焦点を当て、人的資本の情報開示に関する検討等を行います。あわせて、各種講座やセミナー等の人材育成事業で培った経験を活かし、産業界の「人的資本経営」への対応を支援いたします。

3.LX(Logistic Transformation)による全体最適の実現

少子高齢化の進展による労働力不足への対応として、物流施設の自動化、機械化の推進による省人化、省力化は重要な取組課題です。政府による物流革新緊急パッケージにおいても「即効性のある設備投資・物流DXの推進」が掲げられています。物流・ロジスティクス・サプライチェーンを可視化するとともに、データドリブンなロジスティクスの構築が重要であり、このための業務プロセスなどの標準化を含む広義の標準化が欠かせません。JILSはこうした標準化活動にも注力していきます。

JILSは、テクノロジーの活用とDXを推進し、社会全体の生産性向上を図り、全体最適の実現を目指しています。特に高度物流人材に着目し、ロジスティクスイノベーション推進委員会のもと、物流DX人材の能力要件をまとめ、求められる物流DX人材像を産業界に発信、普及いたします。また、SCM ACADEMY of JAPAN(SCM-AJ)の活動において、調査研究を軸としてSCMに関連した課題解決に貢献いたします。物流現場改善推進においては、物流現場改善の具体的な「取組み」、取組みを推進する「企業」、そして取組みの中心となる「個人」を支援することで、その定着を目指します。

2024年9月には、低炭素で効率的な物流ネットワークの構築を目指し、物流、ロジスティクス関係者が一堂に会するアジア最大級の物流専門展示会「国際物流総合展2024 LOGIS-TECH TOKYO 2024」を、東京ビッグサイトにて開催いたします。

本年も当協会は、わが国産業活動と国民生活の持続可能な発展に向け、経済産業省ならびに国土交通省等、関係各省庁の施策と歩調をあわせるとともに、産・学との連携を強化し、全力をあげて課題に取り組んで参ります。会員の皆様をはじめ、関係各位の一層のご支援とご協力を心からお願い申しあげ、新年のご挨拶といたします。

2024年 新春