NEW!【無料動画】
物流技術管理士資格認定講座 オンライン受講説明会
本講座の内容や特長、オンライン講義の進め方などをご紹介する無料動画を公開いたしました。
以下の図をクリックしていただくと、動画を閲覧いただけます。
※2021年3月19日実施の説明会の録画動画となります。
※動画変換の際の不具合により画面の一部文字のご表記がございます。ご容赦ください。
更新情報
・2021.03.30更新
4月14日(水)、本講座の講義内容や特長、資格認定試験などをご紹介する第2回目の無料説明会を開催いたします。
今回もオンラインイベントにて参加無料です。お気軽にご参加ください。
第2回無料説明会の参加申込等詳細はこちら!
→開催終了いたしました。
・2021.03.02更新
3月19日(金)、本講座の内容や特長、オンライン講義の進め方などをご紹介する無料説明会を開催いたします。
オンラインイベントにて参加無料です。お気軽にご参加ください。
無料説明会の参加申込等詳細はこちら!→開催終了しました。
・2021.02.05更新
オンライン開催における講座の開催要領はこちらをご覧ください。
ご受講お申込みに際しましては事前にこちらのオンライン開催要領をご確認のうえ、
お申し込みください。
物流技術管理士資格認定講座とは
物流管理者および物流技術者に必要とされる物流・ロジスティクス全領域にわたる専門知識、マネジメント技術を体系的に学ぶ講座です。
〈本講座の特色〉
■企業の物流・ロジスティクスから全体最適を実現するスペシャリストを育成します。
■実務経験豊富な講師陣の指導の下、専門知識のみならず実務への応用についても学ぶことができます。
■各講義に、講義内容のポイントを確認する時間を設け、目的意識を醸成します。
■ケーススタディを含めた個人演習・グループ演習を通じ、実践力の強化を図ります。
■受講レポートや論文の作成を通じて、今後自社で取り組むべき課題や改善施策を検討します。
〈オンラインでの講義の特色はこちら〉
〈資格認定について他〉
■講座を修了し、所定の試験に合格した方に「物流技術管理士」の資格が授与されます。
■これまでに11,000名を超える「物流技術管理士」が誕生し、各分野で活躍されています。
■2021年度の本講座はオンラインにて開催いたしますので、
人材開発支援助成金(旧キャリア形成促進助成金) の対象外となると思われます。
ご受講に際し、本助成金の申請を予定されている方はあらかじめご了承のうえ、ご受講ください。
なお、詳しくは各都道府県労働局へお問い合わせください。
お問合せフォーム
※物流技術管理士資格認定講座のパンフレット送付希望、担当者からの説明希望、その他講座内容についてのお問い合わせは上のフォームから行うことができます。

開催概要(パンフレット・申込フォーム)
期別パンフレット完成後の送付希望や本講座に関するお問い合わせは上記「お問い合わせフォーム」まで遠慮なくご連絡ください。
お申し込みはWebフォームまたは、パンフレット付属のお申込み用紙を印刷のうえファクシミリにてお申込みください。
【2021年度 開催日程】
2021年度の物流技術管理士資格認定講座の開催日程は以下の通りです。
開催期 |
開催地区 |
開催期間 |
申込受付 |
パンフレット |
Web申込み |
第144期 |
オンラインのみ
|
2021年5月19日
~2021年10月22日 |
受付中 |
PDF |
webフォーム
|
第145期
(東京) |
オンライン+集合型
|
2021年7月14日
~2022年1月14日 |
受付中 |
PDF |
webフォーム |
第145期
(大阪) |
オンライン+集合型 |
2021年7月20日
~2022年1月14日 |
受付中 |
PDF
|
webフォーム
|
第146期
(東京) |
オンライン+集合型
|
2021年9月8日
~2022年3月18日 |
準備中 |
準備中 |
準備中 |
第146期
(名古屋) |
オンライン+集合型 |
2021年9月15日
~2022年3月18日 |
準備中 |
準備中 |
準備中 |
●定員に達した場合はキャンセル待ち対応となります。
●本講座の申込締切日は設定しておりませんが、受講者の方に事前課題の作成をお願いしておりますので、受講者の方に余裕をもって事前課題に取り組んでいただけるよう、各期開催の2~3週間前までを目処にお申込みいただけますと幸いです。
【ご注意】「人材育成支援ガイド2021」に記載の内容とは一部異なる時期・形式にて開催いたします。あらかじめご了承ください。
お問い合わせ先
東京開催: JILS総合研究所 03-3436-3191
大阪開催: 関西支部 06-4797-2070
名古屋開催: 中部支部 052-588-3011
受講対象・資格取得企業・受講者分布
本講座は以下のいずれかの要件を満たしている方を対象とした講義内容となっています。
1.物流に関する基本的な用語を理解している方(物流実務経験2年程度)
2.「物流技術管理士補」の有資格者
2020年度(第142期、第143期)における受講者179名の所属企業一覧(100社)はこちらをご覧ください。
詳細へ
過去に受講された方々の「業種」、「役職」の分布はこちらをご覧ください。
詳細へ
講座での成果(優秀論文)のご紹介
物流技術管理士資格認定講座では、講座で学んだ内容を活用して5000~6000字の論文を作成します。論文のテーマは自身の業務や企業における改善・改革を企画するものや、これまでの業務での取り組みを再検討するものなどさまざまです。毎年、特に優れた論文は、専門委員会にて「優秀論文」と認定し表彰を行っています。各企業様のご厚意により、2019年度に表彰された「優秀論文」をホームページで公開しております。物流技術管理士の方々の取り組みをぜひご覧ください。
詳細へ
資格取得者からのメッセージ
講座を受講し「物流技術管理士」の資格を取得された皆様から、これからご受講を考えている方々へのメッセージをお寄せいただきました。
詳細へ
2019年度の資格認定者を代表して、第134期~第138期の各期の総代(最優秀成績者)の方々から受講の感想をお寄せいただきました。
(機関誌ロジスティクスシステム 夏号掲載)
詳細へ
過去実施資格・英語名称について
当協会で現在実施をしている講座は「物流技術管理士資格認定講座」でございます。「物流士」「物流管理士」は当協会の前身の団体において実施していた認定資格ですが、名刺に資格名称を入れていただく場合には、「物流士」「物流管理士」とご記載いただいて問題ございません。
また、英語名称につきましては、物流技術管理士は「Certified Logistics Master」、物流士は「The Logistics Master」、物流管理士は「Physical Distribution Consultant」でございます。こちらの名称を名刺にご記載ください。