ロジスティクス基礎講座とは
本講座は、新任担当者や新入社員を対象に、物流・ロジスティクスに関する基本的な知識や技法を体系的に学ぶことができる講座です。具体的には、包装、輸送、保管、荷役、情報等の物流の各機能に加えて、物流コストや在庫管理など、物流・ロジスティクス並びにそれらに関連する業務を遂行する上でおさえておくべき内容を、オンラインにて6日間で習得できます。
開催期 |
開催方式
|
開催期間 |
受付 |
パンフレット |
Web申込み |
第85期 |
オンライン
|
2022年
6月21日(火)~22日(水)
7月5日(火)~6日(水)
7月21日(木)~22日(金)
(計6日間)
|
受付終了 |
PDF |
- |
第86期 |
オンライン
|
2022年
10月25日(火)~26日(水)
11月10日(木)~11日(金)
11月24日(木)~25日(金)
(計6日間)
|
受付終了
|
PDF |
-
|
【2021年度開催分(※)アンケート結果】 ※第83期および第84期の2回、いずれもオンライン開催
○受講者の満足度および参考度(第83期および第84期の合計)
・第83期回答者数:105名 ※回答率:77%
・第84期回答者数:86名 ※回答率:69%(再受講者含む)
○受講者の声
・これまでは専門的な知識等については自分たちで調べるなど我流の部分がありましたが、
この講座ではロジスティクス全体が網羅されており大変勉強になりました。
(製造業 物流部門所属 係長・主任・リーダークラス)
・今までは物流という視点で物事を動かしておりましたが、
講座で学んだことをもとに、生産から顧客にモノが届くまでを意識していきたいと思います。
(物流子会社 現業部門所属 一般社員クラス)
・Zoomの投票機能の活用など、講義に参加している実感を持てる工夫がされており、
楽しく受講することができました。
(物流業 ロジスティクス部門所属 一般社員クラス)
○課題レポート(後半)に関する派遣責任者の声
・講師・委員の方からの客観的な評価により、本人(レポートの書き方、問題の捉え方など)および、
自社のどこに問題があるのかを知ることが出来ました。
(物流業所属)
・受講者の学びや気づき、問題意識を確認でき、取り組みの方向性を共有できるため有用であると感じました。
(物流子会社所属)
・レポートの作成が受講者の理解の深化と考え方の整理を促し、有為な人材の育成に寄与すると思います。
(サービス業所属)
ロジスティクス基礎講座の参加対象
○物流・ロジスティクス関連部門の新入社員・新任担当の方
○生産、調達、営業部門などで、ロジスティクスの基礎知識を身につけたい方
ロジスティクス基礎講座の特色
○ロジスティクスに関わる基礎知識を体系的に学習していただくための講座です。
○受講者の方々に講義内容の理解を深めていただくために、課題レポート(計2回)を提出いただきます。
○本講座を修了された方には「修了証」を授与いたします。
※修了規定:講座を全日(4日間:集合開催/6日間:オンライン開催)出席し、課題レポートを2回提出すること
○本講座を修了後、日本ロジスティクスシステム協会が主催する
「物流技術管理士補資格認定コース」を受講され、修了された方には「物流技術管理士補」の資格を授与いたします。
※2017年度より「物流技術管理士補スクーリング」は「物流技術管理士補資格認定コース」に名称を変更いたしました。