本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
協会について
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員一覧
入会案内
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
事業案内
研修
講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
ロジスティクスYouthフォーラム
国際物流強靭化推進研究会
需要予測研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
中部ロジスティクス研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
ロジスティクス全国大会
中部ロジスティクス講演会
ロジスティクス関西大会
九州ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
全日本物流改善事例大会
関西物流改善事例発表会
中部物流改善事例発表会
九州物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
お役立ち情報
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
JILSニュース
催し物のお知らせ
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会へのホームページの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログインページ
ログインページ
Withコロナ時代の知恵と工夫
アンケート調査結果
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
採用情報
ソリューション掲載DB(サンプル)
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
物流現場改善特集
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
物流現場改善推進のための手引書
現場の働き手を主人公に
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ
【全・日】検索フォーム
search
サイト内検索
【全】メガメニュー
協会
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員
会員一覧
入会案内
情報発信
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
その他
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
研修
講座・コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
H1
2022年度新規事業所立地計画に関する動向調査-物流業「国内新規拠点開発」が 13.3%、製造業(6.3%)の2倍以上に/(一財)日本立地センター<br /> <div> </div>
HOME
>
JILSニュース
>
2022年度新規事業所立地計画に関する動向調査-物流業「国内新規拠点開発」が 13.3%、製造業(6.3%)の2倍以上に/(一財)日本立地センター<br /> <div> </div>
お知らせ詳細
2023年01月16日
行政・他団体
(一財)日本立地センターより、
「2022 年度新規事業所立地計画に関する動向調査」
の結果概要が公表されていますので、お知らせいたします。
Withコロナ、社会経済環境が大きく変化しつつあるなかで、22年度の新規事業所立地計画は、より積極姿勢が鮮明に-前年度のV字回復に引続き連続した伸び特に目を引いたのが、物流業の「国内新規拠点開発」が 13.3%と、製造業(6.3%)の2倍以上あり、引続き積極的な再編・整備がうかがえる、です。
※物流業の候補地では、「南関東」が 25.6%と最も高く、2 年連続して上昇した。以下、「南東北」18.9%、「東海」17.8%、「北関東」13.3%、「北部九州」11.1%などと続き、いずれも前年度より上昇。
2024年問題を目前に控え、トラック輸送における長距離輸送の見直しによる中継輸送拡大や在庫拠点の増加等に動いている証左の一例と言えるかもしれません。
【調査結果(要旨)】
●コロナ禍、為替、原材料・資源高騰の影響による部材・製品等の調達への対応については、「従来通り・変化なし」が 52.2%と過半を占め、「調達先を増やす」31.3%、「部材・製品在庫を増やす」13.0%など、対応する場合では、調達先や在庫を“増やす”こととしている。
●同様に国内における事業拠点の再編・整備については「現状維持」が 64.7%と高く、以下、「国内で統合・集約」8・6%、「国内新規拠点開発」7.8%などが続いている。このうち、物流業については「国内新規拠点開発」が 13.3%と、製造業(6.3%)の2倍以上あり、引続き積極的な再編・整備がうかがえる。
●具体的な事業拠点に関する立地計画(新設・増設・移転)について、「計画がある」は 23.9%と、コロナ禍以前の水準を上回るV字回復となった前年度からさらに 2.1 ポイント増と連続の増加となった。これは、物流業が過去最高となる高い伸びを示したことが大きい。
この背景には、コロナ禍からの需要回復と国内サプライチェーン強化などに積極的に対応する姿勢があることがうかがえる。
文責:JILS総合研究所 遠藤直也
一覧へ戻る