本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
協会について
会長挨拶
協会概要
会員一覧
入会案内
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
事業案内
教育研修
講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内教育・コンサル
人材育成支援ガイド2024
交流会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
ロジスティクスYouthフォーラム
国際物流強靭化推進研究会
需要予測研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
中部ロジスティクス研究会
物流子会社懇話会
物流現場見学会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演・発表会
ロジスティクス講演会
ロジスティクス全国大会
中部ロジスティクス記念講演会
ロジスティクス関西大会
九州ロジスティクス講演会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会
全日本物流改善事例大会2024
関西物流改善事例発表会2024
中部物流改善事例発表会
九州物流改善事例発表会
テーマ別研究会
ロジスティクス強調月間
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
お役立ち情報
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ研究
物流の2024年問題
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
JILSニュース
JILSニュース(活動報告)
JILSニュース(物流コスト)
JILSニュース(テーマ別)
JILSニュース(事業活動)
JILSニュース(行政・他団体)
催し物のお知らせ
催し物のお知らせ(講座・セミナー)
催し物のお知らせ(交流会)
催し物のお知らせ(講演会・大会)
催し物のお知らせ(テーマ別研究会)
催し物のお知らせ(展示会)
お問い合わせ
資料請求フォーム
プライバシーポリシー
ログインページ
ログインページ
Withコロナ時代の知恵と工夫
アンケート調査結果
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
採用情報
2024年問題の課題解決に向けたソリューション
検索・一覧
物流業務(輸配送・保管・荷役等)
物流拠点
情報システム
マテハン設備
コンサル・診断
その他
本サイトについて
ソリューション情報の投稿
物流現場改善特集
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
物流現場改善推進のための手引書
現場の働き手を主人公に
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
【参加無料】需要予測における組織知の継承
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ
【全・日】検索フォーム
search
サイト内検索
【全】メガメニュー
協会紹介
会長挨拶
協会概要
会員
会員一覧
入会案内
情報提供
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
その他
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
教育研修
講座・コース
セミナー
社内教育・コンサル
人材育成支援ガイド2025
交流会
登録制研究会
物流子会社懇話会
物流現場見学会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演・発表会
ロジスティクス講演会
改善事例大会・発表会
テーマ別研究会
ロジスティクス強調月間
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ研究
物流の2024年問題
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
H1
JILSニュース
HOME
>
JILSニュース
>
コラム記事の特別公開《第3弾》「S&OPにおけるワンナンバーは本当に目指す価値があるのか-知の融合で想像する需要予測のイノベーション」
お知らせ詳細
コラム記事の特別公開《第3弾》「S&OPにおけるワンナンバーは本当に目指す価値があるのか-知の融合で想像する需要予測のイノベーション」
2022年12月09日
需要予測研究会
今回は
需要予測研究会(2023年1月~3月)
のファシリテーターの山口氏による、
JILS機関誌『ロジスティクスシステム』
の2022年夏号に掲載された
「ワンナンバーは本当に目指す価値があるのか」
を公開します。
《目次》
◆ワンナンバー神話
◆ワンナンバーを超えるレンジ・フォーキャスト
◆必要なのはワンパーセプション
◆直感予測力を表す市場感応度バイアス
《本文の頭書き(記事抜粋)》
S&OPに携わったことがある方は、「ワンナンバー」という言葉を耳にしたことがあるかと思います。
S&OP自体は1980年代にアメリカで提唱されたものの、日本企業に広がってきたのは直近10年くらいです。
当初は、S&OPのために社内の複数の計画を統合するワンナンバーが必要だ、という論調でしたが、近年では発祥の地アメリカでも、厳密なワンナンバーを目指す姿勢に疑問が投げかけられています。
私(山口氏)自身も間接的に、2015年からS&OPプロセスの導入に関わってきました。その中で、実は常にワンナンバーに対して違和感を覚えていました。その後、様々な業界のプランニングの実務家と話をし、海外の論文などを調査する中で、現実的なワンナンバーへの向き合い方を整理しました。
本稿ではいくつかの海外の論考を紹介しながら、私なりのワンナンバーへの向き合い方を提案します。
※以降、
本文(PDF)
に続く。
さらに、
食品ロジスティクス研究会
の2022年度の9月会合にて、山口氏にご講演頂きました。
コーディネータの池田氏に会合毎にまとめて頂いている「会合要約」の内容も併せてご紹介します。
S&OP進化の過程で『ワンナンバー』の概念が普及してきたが、実際にはエクセレント企業でも厳密なワンナンバーのみでは運用していない。需要予測はシナリオ分析に基づいた“レンジ”で設定し、チャンスとリスクに対する考え方を社内で共有しているケースが多い。また、シナリオ分析を行うための影響因子は、人の知見に基づいて設定されたものが“最も精度が高い”。
《会合における質疑応答の要約》
・ワンナンバーという言葉は、生産、営業、SCM部門の“共通言語”という意味で使っている。実際には幅を持ったレンジ・フォーキャストで運用している。(メンバー企業例)
・予測で大切なのは、“チャネル”と“ターム”。どのチャネルを狙って予測を立てるのか、どのタームに焦点をあてるのか=予測の用途によっても対象(メッシュ)が異なる。
・影響因子のウエイト付けは“人が推定する”が結論。様々な情報ソースを試したが、結局は人の知見を増やすことが最も精度の向上に繋がった。(山口氏の化粧品メーカー時代の経験則)
・説明変数の要素数はMAXでも30~40。それ以上、要素数を増やしてもあまり意味がない.
・デマンドプランナーとして“センス”も重要な要素だが、消費財の場合、一番大切なことは、その商品が本当に好きか?お客様の立場で考えることができるか?ということ。商品に興味がない限り、いくら良いツールがあっても工夫が生まれない。
以上です。
需要予測研究会
では、S&OPで成果を創出するため、起点となる需要予測、その後工程の在庫・供給計画、さらに
S&OPプロセスの成熟度を診断するツールを使って、参加企業各社に現状を客観的に把握いただきます
。それを基に、事例や直近の課題を共有いただいて、参加企業間での示唆の提供、人的ネットワーク形成などを支援をいたします。
また、2022年度は需要予測だけでなく、それを基にした在庫・供給計画の最適化や、経営層をまじえた意思決定であるS&OPまで、経営的な成果を創出するオペレーション全体の成熟度を診断し、各社のS&OPプロセス導入、高度化についてディスカッションします。
需要予測というテーマに特化していることもあり、毎年、意見交換が大変活発な研究会です。
ぜひ、ご参加をご検討ください!
担当:JILS総合研究所 遠藤直也
一覧へ戻る