本文へスキップします。

H1

持続可能な物流の構築にむけて~メーカー・卸間の取組みから製配販3層の取組みへ/日本加工食品卸協会

お知らせ詳細

行政・他団体

日本加工食品卸協会は、「フードディストリビューション2022 」の会期中に開催した「パネルディスカッション」の資料を公表していますので、ご紹介します。

「持続可能な物流の構築にむけて」~メーカー・卸間の取組みから製配販3層の取組みへ~

【 パネリスト 】
 味の素㈱ 上席理事 食品事業本部 物流企画部長 堀尾 仁 氏
 キユーピー㈱ 執行役員 ロジスティクス本部 本部長 前田 賢司 氏
 三菱食品㈱ SCM統括 統括オフィス室長 小谷 光司 氏
 国分首都圏㈱ 執行役員 首都圏業務センター部長 殿村 貴茂 氏
【 コーディネーター 】
 (一社)日本加工食品卸協会 専務理事 時岡 肯平 氏
 
◆アジェンダ
1.「加工食品物流の現状と課題」~「納品リードタイム延長問題」 この1年の振り返り~
2.「メーカー・卸間の物流の現状」~深刻化する物流環境、間近に迫る2024年問題~
3.「製配販3層の新たな取組み(FSP)」~フードサプライチェーン・サステナビリティプロジェクト~
4.「FSPが目指す姿とマイルストーン」~持続可能な物流実現のための施策~
5.「施策テーマの実現に向けたアプローチ」

《雑記》
商取引の適正化に向けての課題整理と注力すべくこと(P53)、のポイントは一つは、物流コストの可視化、適性化になっていると思われます。周知のことですが、見えないもの、基準の無いものは判断できず、管理することが出来ません。

いま、盛んにAIをはじめDXや高度人材、というワードが様々ところで見られますが、物流関係者だけでは本質的な問題の解決には至りません。
経営・各事業部等の方々が、物流、ロジスティクスの正しい知識を有し、正しい数値のもとに、正しい判断をすることが必要です。
「PFドラッカー」曰く、できることから始めるのではなく、正しいことから始める、が肝要ではないでしょうか。

2024年に向けて、待ったなし、の状況です。
JILSでは、各種講演会を中心に情報提供を行っているところですが、JILS主要事業のPDCA推進のための常設委員会の一つ、会員・広報委員会のもと、荷主企業における「2024年問題」に関わる事業への影響と実態調査の準備を行っており、10月中にJILS会員の荷主企業を対象にアンケート調査を行い、その結果を広く公表(当会ホームページ等)すると共に、各種事業を通じて普及していく予定です。

文責/担当:JILS総合研究所 遠藤直也

一覧へ戻る