本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
催し予定
お問い合わせ
検索
HOME
コラム:HRM「ダイバーシティは物流を制す?!」
2024年問題と多様性
労働力不足に効く?!自社の魅力
ダイバーシティは物流を制す?!
効率化より大事?!なES(従業員満足)
物流現場にフレックスタイムは無理なのか?!
現場の働き手を主人公に
思考の多様性で物流を考える
ロジスティクス人財を増やしたい!
Withコロナ時代の知恵と工夫
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
アンケート調査結果
協会について
会長挨拶
会員一覧
交通アクセス
関連団体・機関
入会案内
事業案内
採用情報
ディスクロージャ情報
物流改善
物流現場改善特集
コラム:物流現場改善のすすめ
第1回:物流現場改善のインパクト!~改善の有効性と成し遂げる熱意~
第2回:物流現場改善を本当に動かす、PDCAのあり方
第3回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(前編)
第4回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(後編)
第5回:実例!企業は物流現場改善にこう取り組む
第6回:現場改善の目の付けドコロ
物流現場改善活動に関する実態調査報告
物流現場改善推進のための手引書
講座・セミナー
資格認定講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内研修・診断・コンサルティング
テーマ別教育コース【基礎】
テーマ別教育コース【実践】
階層別教育コース
支援ツール(手引書)
診断プログラム
講演会・大会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会 発表事例募集のご案内
全日本物流改善事例大会 参加者(聴講者)募集のご案内
関西物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
九州物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
中部物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
関西物流改善事例発表会 参加者募集
講演会・交流会・大会
中部ロジスティクス講演会2022 開催のご案内
物流子会社懇話会
新年賀詞交歓会・ロジスティクス新春の集い
大学合同研究発表会参加者募集
大学生による研究発表会
ロジスティクス関西大会2021
研究会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
国際物流強靭化推進ワーキング
物流企業のHRM推進研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
物流改善研究会
需要予測研究会
ロジスティクスYouthフォーラム ~未来の変革リーダーが集う~
1Day研究会
SDGs研究会
展示会
調査研究・出版
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
物流システム機器生産出荷統計調査
中小企業物流高度化・効率化システム開発事業(SIT)
ロジスティクス環境マネジメント調査(LEMS)
ロジスティクス経営指標調査
物流コスト調査
情報化ツール
STARラベル活用ガイドライン
標準ロジスティクス業務パッケージ
グローバル化への取り組み
表彰・普及
表彰制度 : 物流改善賞
表彰制度 : ロジスティクス大賞
物流現場改善お役立ちサイト
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
ロジスティクスKPI
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ニュース
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会ホームページへの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
催し物のお知らせ
ロジスティクス関西大会2022
設立30周年
ロジスティクス関西大会2023
【全】メガメニュー
講座・セミナー
資格認定講座・コース
セミナー
社内研修・診断・
コンサルティング
人材育成支援ガイド2023(事業総覧)
パンフレット「研修で学んだ知識の活用」
講演会・大会
講演会・大会
改善事例大会・発表会
物流子会社懇話会
研究会
1Day研究会一覧
ロジスティクス
システム研究会
食品ロジスティクス
研究会
関西ロジスティクス
活性化研究会
九州ロジスティクス
活性化研究会
物流企業のHRM
推進研究会
国際物流強靭化
推進ワーキング
物流改善研究会
需要予測研究会
登録制研究会一覧
展示会・フェア
調査研究・出版
物流コスト調査
物流システム機器
生産出荷統計調査
ロジスティクス
コンセプト2030
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
情報化ツール
表彰・普及
表彰制度
物流改善賞
表彰制度
ロジスティクス大賞
ロジスティクス
強調月間
グローバル化への
取り組み
H1
JILSニュース
お知らせ詳細
2022年度物流改善賞が決定!
2022/06/14
物流現場改善
第36回目を迎えた全日本物流改善事例大会は、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会と一般社団法人日本物流資格士会の共催のもと、2022年5月10日(火)・5月11日(水)の2日間、東京都・千代田区・御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターにおいて、述べ266名の参加者を得て開催されました。
ひとつの作業所(現場)で完結する、小集団等による活動が対象の「物流業務部門」(物流センター等での現場改善)、複数の物流業務および工程を統合した範囲が対象の「物流管理部門」(運営・管理部門での改善)の2部門での改善事例の募集を行い、応募事例の中から選考された優秀事例25テーマの発表が行われました。
大会終了後、実行委員による厳正なる審査・選考を行い、2022年度の最優秀物流改善賞3件、優秀物流改善賞4件が決定されました。
なお本大会より、「物流合理化賞」は「最優秀物流改善賞」に、「物流合理化努力賞」は「優秀物流改善賞」に、名称変更いたしました。
1.2022年度最優秀物流改善賞
(3件)(社名50音順)
【物流業務部門】
1)受賞事例:IEを活用した ”ONE TEAM” による全体最適な庫内運営の実践
~更なるユニットロードのSHINKAに挑戦~
受賞企業:NX・NPロジスティクス株式会社
事例概要:ユニットロード化に取り組むなか、車輌の出発時間が変化しない等、庫内作業の部分的な改善は図れるものの、全体的な改善にまでいたっていない状況となっていた。その解決に向け、荷役作業から車輌出発までの工程をIE手法により分析、全体最適化にむけた取組みを行い、持続的なユニットロード化の実現を目指した。
【物流管理部門】
2)受賞事例:withコロナ:在宅勤務を中心とした働き方改革およびBCP対応
~物流事務作業の標準化とデジタル化によるリモート化及び生産性の向上~
受賞企業:花王株式会社
事例概要:在宅勤務を中心とした働き方を目指すとともに、より一層のデジタル活用を図ることで生産性を50%改善することを目標とし、業務分析を行い、新たな業務の標準化を図った。標準化作業の一部をRPA化し、52%の生産性を高めるとともに、在宅勤務を中心とした働き方へ改善した。
3)受賞事例:新ケースレス輸送治具導入による二輪完成車輸送の標準化
受賞企業:本田技研工業株式会社
事例概要:二輪完成車がもつ特殊な荷姿特性を、新規開発した輸送治具に商品車両を積載することで標準化。作業効率、輸送品質の向上と同時に、トラックドライバーに手押しや縛着といった特殊技能を要求しない輸送を実現した。同社が進める全世界完成車荷姿戦略の皮切りとして、小型車用の汎用パレットをベトナム国内に先行導入した。
2.2022年度優秀物流改善賞
(4件)(社名50音順)
【物流業務部門】
1)受賞事例:ダイバーシティ推進による組織風土の活性化~女性従業員に優しい倉庫環境作り~
受賞企業:SBS東芝ロジスティクス株式会社
事例概要:女性が多い職場でアンケートを実施した結果、困っていることは日次棚卸作業に時間を要していることだった。棚卸作業の工数増加要因は部品納入数の変動よる部品の複数格納、取り出しにくい場所への格納が要因だった。入出荷の多い部品のロケーション配置を見直し、格納・ピッキングの標準化を図り、日次棚卸作業工数の削減に成功した。
2)受賞事例:見える化ソリューションとWMSを利用した生産性の向上施策
受賞企業:株式会社エヌ・ティ・ティ・ロジスコサービス
事例概要:見える化ソリューションより抽出した作業者毎の生産性データから、最も生産性の高い作業者をモデルスタッフとして設定、その作業を動画で検証した。その結果と他のスタッフとの作業の相違点を抽出、作業の標準化を進めた。あわせてピッキング・検品等の作業標準化や、作業レイアウトの改善等複数の施策を進め生産性向上を実現した。
3)受賞事例:ダブルトランザクション ~保管エリアと出荷エリアの切り分けによる保管効率・出荷作業効率の向上を目指す~
受賞企業:株式会社キユーソーエルプラン
事例概要:昨今の出荷の少量多品種化に伴い、以前と比べ出荷作業に時間を要するようになった。現状の人員で指定時間内に作業を終えるために、出荷エリアと保管エリアの区分けをし、保管エリアから出荷エリアへ設定した閾値分の安全在庫数を補充する流れに変更したことで、出荷作業時の移動時間の削減を実現し作業効率向上に繋げた。
【物流管理部門】
4)受賞事例:OCR導入による伝票入力業務の時間短縮
受賞企業:アサヒロジ株式会社
事例概要: OCR(光学式文字読み取り装置)の導入により、空容器・パレット伝票の入力時間短縮を目指した取組み。OCRの伝票読取率の低さや読取データ加工工程の複雑さ等の課題解決に取り組み、年間で420時間の時間短縮を実現。伝票入力業務の動画手順書も作成し、業務習熟期間の大幅短縮にも成功した。
一覧へ戻る