みんなで実現する船のCO2削減~新たな船舶燃料の導入に向けた国際動向の最前線と展望~開催ご案内(運輸総合研究所)
一般財団法人 運輸総合研究所では「みんなで実現する船のCO2削減~新たな船舶燃料の導入に向けた国際動向の最前線と展望~」
と題した講演会を、会場参加ならびにオンライン配信にて開催いたします。参加は無料です。
以下の開催概要をご覧いただき、積極的なご参加の検討を賜りますようご案内申しあげます。
日 時:2022年5月20日(金)13:30~16:30(開場:13:00)
会 場:ベルサール御成門駅前およびオンライン配信(Zoomウェビナー)
(※後日、収録映像を公開予定)
参 加 費 :無 料
趣 旨: 気候変動問題は、今や単なる環境問題ではなく、産業の存続に係る重要な課題
となっています。海運分野も例外ではなく、世界のサプライチェーン全体での
GHG削減には、海上輸送におけるGHG削減が不可欠であり、課せられた命題です。
本セミナーでは、CO2削減に向けた海事分野の取組と課題に関する講演、海運
分野における燃料の生産から船舶での使用までのGHG排出の計算評価手法である
ライフサイクルアセスメント(LCA)に関する運輸総合研究所の調査研究の成果
報告とともに、ディスカッションや質疑応答を通じて、利用者までをも含めた
関係者間で問題意識の共有を図るとともに、今後の施策の展開について考察しま
す。
海運関係者の皆様のみならず、その他の交通関係事業者、物流関係事業者、
さらは気候変動問題に取り組んでいる企業等の皆様にも幅広くご参加いただけま
すと幸いです。
<プログラム>
開会挨拶: 宿利 正史 運輸総合研究所会長
基調講演:「CO2削減に向けた海事分野の取組と課題」(仮)
大和 裕幸 横浜国立大学客員教授、東京大学名誉教授
国立研究開発法人海洋研究開発機構理事長
講 演:「代替燃料LCA評価手法開発における我が国の取組等」(仮)
大坪 新一郎 一般財団法人運輸総合研究所客員研究員
パネルディスカッション及び質疑応答:
コーディネーター:
稗方 和夫 東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
パネリスト :
大和 裕幸 横浜国立大学客員教授、東京大学名誉教授
国立研究開発法人海洋研究開発機構理事長
大坪 新一郎 一般財団法人運輸総合研究所客員研究員
赤松 健雄 伊藤忠商事株式会社プラント・船舶・航空機部門
グリーン・イノベーション営業室 室長
(調整中) 国土交通省海事局
閉会挨拶:佐藤 善信 運輸総合研究所理事長
詳細は、以下のページをご確認ください。
https://www.jttri.or.jp/events/2022/symposium220520.html
申込み:以下のURLからお申し込みください。
https://krs.bz/jterc/m/symposium220520
(お申し込みは、5月18日(水)までにお願い致します。)
※5月19日(木)に、ご来場者へは参加証及び資料、ライブ配信視聴者へは視聴用URL及び資料をご送付する予定です。