本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
催し予定一覧
お問い合わせ
検索
HOME
コラム:HRM「ダイバーシティは物流を制す?!」
ダイバーシティは物流を制す?!
2024年問題と多様性
労働力不足に効く?!自社の魅力
Withコロナ時代の知恵と工夫
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
アンケート調査結果
協会について
会長挨拶
会員一覧
交通アクセス
関連団体・機関
入会案内
事業案内
採用情報
ディスクロージャ情報
物流改善
物流現場改善特集
コラム:物流現場改善のすすめ
第1回:物流現場改善のインパクト!~改善の有効性と成し遂げる熱意~
第2回:物流現場改善を本当に動かす、PDCAのあり方
第3回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(前編)
第4回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(後編)
第5回:実例!企業は物流現場改善にこう取り組む
第6回:現場改善の目の付けドコロ
物流現場改善活動に関する実態調査報告
物流現場改善推進のための手引書
講座・セミナー
資格認定講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内研修・診断・コンサルティング
テーマ別教育コース【基礎】
テーマ別教育コース【実践】
階層別教育コース
支援ツール(手引書)
診断プログラム
講演会・大会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会 発表事例募集のご案内
全日本物流改善事例大会 参加者(聴講者)募集のご案内
関西物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
九州物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
中部物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
関西物流改善事例発表会 参加者募集
講演会・交流会・大会
中部ロジスティクス講演会2022 開催のご案内
物流子会社懇話会
新年賀詞交歓会・ロジスティクス新春の集い
ロジスティクス関西大会2021
研究会
登録制研究会
ロジスティクスシステム研究会
食品ロジスティクス研究会
国際物流強靭化推進ワーキング
物流企業のHRM推進研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
物流改善研究会
需要予測研究会
1Day研究会
展示会
調査研究・出版
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
物流システム機器生産出荷統計調査
中小企業物流高度化・効率化システム開発事業(SIT)
ロジスティクス環境マネジメント調査(LEMS)
ロジスティクス経営指標調査
物流コスト調査
情報化ツール
STARラベル活用ガイドライン
標準ロジスティクス業務パッケージ
グローバル化への取り組み
表彰・普及
表彰制度 : 物流改善賞
表彰制度 : ロジスティクス大賞
物流現場改善お役立ちサイト
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
ロジスティクスKPI
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ニュース
お知らせ
タイ・バンコク「ロジスティクス管理士資格認定講座について」 主催:Thai National Shippers’ Council (TNSC)
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会ホームページへの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
催し物のお知らせ
ロジスティクス関西大会2022
30周年アニバーサリーページ
【全】メガメニュー
講座・セミナー
資格認定講座・コース
セミナー
社内研修・診断・
コンサルティング
人材育成支援ガイド2022(事業総覧)
講演会・大会
ロジスティクス
全国大会2022
中部ロジスティクス
講演会2022
九州ロジスティクス
講演会2022
関西物流改善事例
発表会2022
物流子会社懇話会
講演会・大会
改善事例大会・発表会
研究会
1Day研究会一覧
ロジスティクス
システム研究会
食品ロジスティクス
研究会
関西ロジスティクス
活性化研究会
九州ロジスティクス
活性化研究会
物流企業のHRM
推進研究会
国際物流強靭化
推進ワーキング
物流改善研究会
需要予測研究会
登録制研究会一覧
展示会・フェア
調査研究・出版
物流コスト調査
物流システム機器
生産出荷統計調査
ロジスティクス
コンセプト2030
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
情報化ツール
表彰・普及
表彰制度
物流改善賞
表彰制度
ロジスティクス大賞
ロジスティクス
強調月間
グローバル化への
取り組み
H1
【参加無料】オンライン受講説明会(5/20)_国際物流管理士(ILM)資格認定講座(第43期)
お知らせ詳細
【参加無料】オンライン受講説明会(5/20)_国際物流管理士(ILM)資格認定講座(第43期)
2021/04/20
講座・セミナー
国際物流管理士(ILM ; International Logistics Mater)資格認定講座は、
わが国唯一の国際物流(グローバルロジスティクス)のスペシャリスト育成講座として1979年に開講しました。
これまで、1,598名(通算第42期)の国際物流管理士(International Logistics Master)を産業界に輩出しています。
現在、2021年9月の開講に向けて準備中ですが、オンライン説明会(5/20)を開催することとしました。
【5/18追記】説明会資料(PDFファイル)を掲示しました。プログラム(下記)のリンクよりダウンロードください。
【6/15追記】【参考】第1回
説明会に関する記事(日本海事新聞電子版(2021年06月14日))
https://www.jmd.co.jp/article.php?no=268264
【名 称】国際物流管理士資格認定講座オンライン受講説明会
【主 催】公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS)
【日 時】2021年5月20日(木)15:00~16:30
【開催方式】Zoomウェビナーによるオンライン開催(要事前申し込み)
【詳細・お申込先】JILSホームページより
http://jils.force.com/LectureDetail?productid=a0R5F00000hawol
【参加対象者】国際物流の動向や、国際物流人材の育成、国際物流管理士に関心のある方
【参加費】無料(参加者にはアンケートに回答して頂きます。)
【プログラム】(予定):
主催者挨拶
講演1:「国際物流とリスクマネジメント~新たな脅威(COVID-19)の出現~」(
資料/PDFファイル
)
講師:能勢 正貴 氏
(一般社団法人日本海事検定協会 千葉事業所 事業所長 / JILS国際物流管理士専門委員会 委員・講師)
講演2:「グローバルロジスティクスと人材育成」(
資料/PDFファイル
)
講師:石原 伸志 氏
(東海大学 海洋学部 客員教授 / JILS国際物流管理士専門委員会 委員長・講師)
説明:「国際物流管理士資格認定講座(第43期)について」(
資料/PDFファイル
)
説明者:日本ロジスティクスシステム協会(JILS) 国際物流管理士資格認定講座担当
※講座説明に関しては、質疑応答の時間を設けます。
【New Release】 「「国際物流技術管理士資格認定講座オンライン説明会」(5/20)を開催します
~ 今後求められる高度国際物流人材「国際物流管理士」について~」(2021年4月20日)
https://www1.logistics.or.jp/Portals/0/resources/education/ilm/newsrelease_jils_210520_ilm_43rd_infosession.pdf
【Webページ(JILSホームページ)】
国際物流管理士(ILM)資格認定講座
https://www1.logistics.or.jp/education/ilm.html
■本件のお問合せ先
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会(JILS)
JILS総合研究所 国際物流管理士資格認定講座担当(風間)
Webお問い合わせフォーム:
https://www1.logistics.or.jp/contact.html
電子メール: ilm [ @ ] logistics.or.jp
※[ ]と空白を除いて送信ください。
一覧へ戻る