自動在庫管理ロボットBD Rowa™
日本ベクトン・ディッキンソン株式会社

私たちがご紹介する「BD Rowa™ システム」は、世界53ヵ国15,000台以上の導入実績を誇る入庫・ピッキング・在庫管理が同時にできるロボットです。今回のメルマガでは皆さまの解決の糸口になることを願って、どんなことができるのか?どんなメリットや事例があるのか?をご紹介いたします。
BD Rowa™ システムってどんなことができるの?
2019年に薬局ロボットとして日本へ導入され、販売開始から5年で国内設置台数は約150台を突破しております。ロボットによる正確で素早いピッキング作業により、経験の有無を問わず安心して、ピッキング業務を実施できます。また、ID管理を行うため、使用期限の管理が容易となります。庫内の在庫管理は、ロボットが自動で空いている場所に効率よく収納し、出庫を行います。また新規商品の棚の割り振りも自動でロボットが行います
このBD Rowa™ システムは、世界では薬局・病院だけでなく、多数物流・倉庫向けにも多く展開されています。専門のチームが、これまでのノウハウを生かした、お客様の課題解決のための最適なソリューション提案し、設置後のメンテナンスやトレーニングなど充実したサービス体制も提供しています。
BD Rowa™ システムってどんなところに使用されているの?
• 卸売 / 通販
• 携帯電話
• 化粧品
• 予備部品 – 全産業
• 電子タバコ & リキッド
• ジュエリー
• 光学機器 (眼鏡 / コンタクト)
• 補聴器
• 鍵
• 工具 / ドリル
• 研究所 (サンプル、冷蔵 & 非冷蔵)
• 医療 / 製薬 / デバイス (通販処方薬 / 卸売処方薬 / 小売処方薬 / 病院 / 獣医)
それでは、上記記載の一部の海外事例をご紹介します。
BD Rowa™ ソリューションを使った物流の事例
GEHE Weiterstadt(医薬品流通センター/ドイツ)の事例
GEHE Weiterstadtでは、4,600名の従業員が働き、毎日10,000品目をドイツ国内の薬局に配送しています。
この倉庫では、
・8台のBD Rowa™ Vmax システム (400,000アイテムを保管)を導入し、ピッキングを自動化
・2台のBD Rowa™ Vmax システム (冷蔵商品用)
・BD Rowa™ Order Buffer※1
・BD Rowa™ ProLog※2 を導入し、
約70%の手作業を自動化に成功しています。冷蔵管理エリアにBD Rowa™ システムを導入したことにより、冷蔵倉庫に人が入って作業をする必要性がなくなりました。より効率よく在庫管理と注文処理が実現し、物流コストの削減と作業時間の短縮につながっています。
※1 BD Rowa™ Order Buffer
異なるコンテナサイズにも対応し、冷蔵製品の保管も可能なバッファリング
https://vimeo.com/189285429
※2 BD Rowa™ Prolog(現最新バージョン名: BD Rowa™ EasyLoad)
商品をコンベヤーベルトで自動的にロボット内に格納可能(1時間あたり200~260アイテム数)
https://vimeo.com/701195718
DM Barone(医薬品流通センター/イタリア)
DM Baroneでは、125名の従業員が働き、300,000品目を取り扱っています。
主要倉庫では、
・6台のBD Rowa™ Vmax(自動入庫払出システム)
・BD Rowa™ Order Buffer
・BD Rowa™ ProLog(自動入庫システム)を導入し、
毎日5,000ライン(一日トータル26,000ライン)を自動化することができました。また、製品の入庫はBD Rowa™ Prologシステムにより、100%自動化することに成功し、就業時間の効率化を実現しました。
最後に
これらの事例はほんの一部に過ぎません。BD Rowa™ システムは、ご紹介した医薬品流通センターだけでなく、世界中のさまざまな箱で管理できる商品を取り扱っている企業に導入され、物流システムの効率化に貢献しています。今抱えている課題をBD Rowa™ システムで解決しませんか?
日本の物流企業にも導入可能(カスタマイズも可能)であり、物流業務の効率化とコスト削減を実現し、業務プロセスのデジタル化を促進する具体的な手法として有用です。特に、EC市場の拡大に伴う再配達の増加や人手不足の課題に対処するために、このような自動化ソリューションは非常に効果的です。
BD Rowa™ システムがどのように動いているのか、そしてどのようなことができるのか、ぜひ一度動画をご覧ください。
Vimeo: BD Rowa PDC installations
気になった方は、下記よりお問い合わせいただき、弊社社員とご相談の上、導入をご検討ください。
お問い合わせ