加工食品のSCM、物流における問題点・取組み事例~2021年度食品ロジスティクス研究会 第1回会合のご報告
2021年度の食品ロジスティクス研究会は第1回会合を5月20日(木)に実施、
新規の参加企業3社も加わり、合計32社でスタートいたしました。
※参加企業一覧はこちらをご参照ください。
第1回会合は以下概要にて実施いたしました。
1)開会・コーディネータのご挨拶および幹事のご紹介
2)幹事、メンバー自己紹介(物流概要シート活用/会社概要、部門方針、管掌領域や課題など)
3)オリエンテーション
4)意見交換「オリパラ対応について」
・商品群毎に代表企業からご説明を頂いた後、意見交換を実施。
5)池田コーディネータ講演「2020年度振返りと2021年度各社方針等」
6)年間予定の検討
◆2021年度事前アンケート「物流概要シート」に基づく考察と今後のテーマ
池田コーディネータ資料
21年度事前アンケートに 基づく考察と今後のテーマ
1)研究会メンバー各社概要シートの重点テーマ整理
各社の部門方針と課題より共通性の高いテーマを整理する。
大きくは、『持続可能な物流構築』、『SCMによる需給機能の強化』
『物流コストの上昇抑止』の3つに集約される。
2)事前アンケート:「今期に聞きたいテーマ」各社集約
(1)従来からの継続的テーマ
・ホワイト物流・物流事業者への対応
・納品リードタイムの延長
・物流標準化
・危機管理、環境変化への対応
(2)将来を見据えたテーマ
・サプライチェーン最適化
・これらかの物流(Future Logistics)
・DX・AI-最新技術
・環境対応、ESGへの取組み
◆2021年度事前アンケート「SCM概要~372の問題・課題と対応」
事務局(JILS総合研究所 遠藤)資料
2021年度事前アンケート結果報告≪SCM概要の結果概要≫
1)SCM概要アンケートの結果概要
(1)SCM各機能における問題点と取組み
出荷・保管能力、商品開発、需要予測/生産計画、生産/在庫管理、
販売/受注、需給調整/在庫配置、出荷/輸配送、教育/人財育成
(2)12のキーワードで検索・分類
上記の集計ではSCMの各項目がほぼ均等となり、特徴が見えにくくなったため、
問題に寄せられた自由意見の内容に着目し、12のキーワードで検索・分類。
問題点の真因として、「商品開発(形状)/マーケ」、「取引条件(リードタイム、ロット等)
/営業(取引先)」にフォーカスされていることが改めて明確となった。
2)総括(ロジックツリーで問題の構造を分析)
・商品開発や営業/取引条件等、SCM上流の問題が「輸配送等」へ波及!?
・上記の結果として、SCM上流の問題が物流にしわ寄せをもたらした結果、
経営指標にも影響を及ぼす(物流問題=SCM問題=経営問題)。
●棚卸資産増によるB/Sの悪化
●製造原価増、販売管理費増によるP/Lの悪化
●販売機会ロス増による売上高減による売上高の悪化
3)SCM機能の問題点と取組み(回答)の抜粋
出荷・保管能力、商品開発、需要予測/生産計画、生産/在庫管理、
販売/受注、需給調整/在庫配置、出荷/輸配送、教育/人財育成
<今後の研究会活動の方向性>
参加メンバー各社の「今期に聞きたいテーマ」と「SCM概要~372の問題・課題と対応」をクロスさせ、メンバー各社からの発表とディスカッションを中心に問題点と取組みを共有しつつ、同業他社や物流事業者、取引先等との連携・協調を踏まえた「持続可能なSCM、物流」のあるべき姿と取組み方策等を検討して参ります。
※2021年度食品ロジスティクス研究会の概要・詳細はこちらをご参照ください。