SDGs・ESG対応、ウォルマート物流スタディとFLY22海上輸送費-グローバルロジスティクス研究会10月会合報告
今回は、グローバルロジスティクス研究会の10月会合を振り返ります。
ゲスト2講演とメンバー情報交換「2022年度の海上輸送費水準の見込み」を実施しました。
1.実施概要
1)日 時:2021年10月22日(金)14:00~17:00
2)形 式:Teamsによるオンライン開催
2.実施内容
1)ゲスト講演1
トークンエクスプレス(株)
「ESG、SDGsとサプライチェーンの推進に向けて」(仮)
(1)メンバー各社のサスティナビリティの取組みに関するアンケート調査結果報告
・他部門からの定期モニタリング有無、取り組みを始めるにあたっての課題
・本部の熱量は現場には届いていない、コストとのトレードオフ、協業企業とのマッチングの難しさ、など
(2)企業のかかわり方の3パターン(本業との距離で分類)
(3)サプライチェーンの把握で活用が期待される技術と事例
2)ゲスト講演2
o9ソリューションズ・ジャパン
「ウォルマートから学ぶ物流フロー改革 〜最新グラフ技術とビッグデータの活用」
(1)ビックデータ活用による物流戦略と差別化
(2)クリスマスツリー問題(グローバルソーシングの見える化)
(3)複雑なサプライチェーンをデータドリブンで可視化、システム化
3)メンバー情報交換
「2022年度の海上輸送費水準の見込み」
・各社の輸送の方面、ルートや物量、フォワーダーや船社との関係等の違いがあることを前提として、
2022年度予算策定にあたっての海上輸送費「水準見込み」を確認するため、情報交換を行いました。
・ざっくりですが、コロナ禍前の2019年度比で4倍~10倍の水準が見込まれています。
3.事後アンケートでのコメント(抜粋)
・サスティナビリティを意識した部材の購入は、環境を配慮している等、一般的に第三者(世間一般)からみても
ポジティブな活動で、社会的にメリットがあるが、コストアップに繋がる事は不可欠だと思っていた。
・スターバックスコーヒーのSDGsの事例は、同社のもともとのアイデアが時代の流れにマッチしていた「先見の目」を
持っていた事例として、とても興味深かったです。
・規模の大きなウォルマートですが、サプライチェーンの基本的な考え方は同じなので、課題を洗い出してつぶして
最適化を目指していくプロセスだと感じました。しかし、デイリー管理は流石マンモスリテーラーだと感じました。
・海上輸送費の水準の意見交換は、生々しい話が聞けて大変参考になりました。
・各社、海上輸送費は上昇する方向にあるという意見がほとんどで、その中でも船社との交渉時期やその他工夫をされようと
検討されており、参考になりました。
※2021年度グローバルロジスティクス研究会の概要・詳細はこちらをご参照ください。
※国際海上輸送におけるコンテナ不足等の問題・課題と取組みに関しては、こちらで情報提供しています。