本文へスキップします。

【全】ヘッダーリンク
H1

コーススケジュール

コンテンツ

2023年度 春期(第27期)ストラテジックSCMコース スケジュール

※新型コロナウイルス感染拡大状況などにより、開催日程・形式等が変更となる場合があります。

開催期間:2023年4月7日~ 2023年9月8日
・講義(20回):金曜日 19:00~21:00
・開催形式…「オンライン」:Zoomによる実施
      「集合」:日本ロジスティクスシステム協会会議室(東京)での実施

日程・形式 内容 講師(敬称略)
4/7
オンライン
1 開講挨拶
オリエンテーション/SCMの全体像と授業科目
圓川
高井
<SCMの概念と経営戦略>
4/14
オンライン
2 SCMと経営 その1
圓川
4/21
オンライン
3 SCMと経営 その2
圓川
4/28
オンライン
4 経営戦略とビジネス・ロジスティクスの新たな方向性について 橋本
5/12
オンライン
5 SCM実現を阻む根底問題を探る
~CRTを用いたグループワーク演習~
鈴木
5/19
オンライン
6 サプライチェーンの複雑性と企業間協働の効果:
SCMゲームの体験を通して
 河合 
<流通市場とSCM>
5/26
オンライン
7 デジタルプラットフォームの進展とバリューチェーンの革新
碓井
6/2
オンライン
8 ロジスティクスマネジメントとSCM 部門の役割
荒木
6/9
オンライン
9 消費財流通のチャネル戦略とSCM
市川
6/16
オンライン
10 マーケティングとSCM
中村
 6/23
オンライン
11 サプライチェーン可視化とトレーサビリティー
森川
<サプライチェーンの実行プロセス>
6/30
オンライン
12 SCM性能の見える化 ~SCMスコアカードとSCMの課題~
鈴木
7/7
オンライン
13 プロセスモデル(SCOR)による業務プロセス改革
中山
7/14
オンライン
14 スケジューリング、サプライチェーン、BOM 佐藤
7/21
オンライン
15 サプライチェーン経営戦略と組織能力
垣見
7/28
オンライン
 16  サプライチェーン計画マネジメントとS&OP 
貝原
<SCMにおける数理技術/ORの活用>
8/4
オンライン
17 SCMにおける需要予測・在庫最適化と生産管理方針
野本
8/25
オンライン
18 ORを使った最適化モデルと企業戦略への活用
伊倉
9/1
オンライン
19 SCMにおけるORの活用 ~意思決定を助ける経営科学~ 高井
<総括>
9/8
オンライン
20 経営戦略とSCM、SCM改革のためのチェンジマネジメント
藤野
<課題研究発表会・修了行事>
9/16(土)
集合
* 課題研究発表会・修了行事 
※13:30~18:00予定
講師陣
修了生

■課題研究について
課題研究として、CRT(現状問題構造ツリー)によって我が国のSCMの問題構造を明らかにするとともに、中核問題についてグループ毎に検討します。その検討結果を課題研究発表会にてご発表いただきます。

2022年度 秋期(第26期)ストラテジックSCMコース スケジュール

※2022年8月31日修正
※新型コロナウイルス感染拡大状況などにより、開催日程・形式等が変更となる場合があります。


開催期間:2022年10月7日~ 2023年3月10日
・講義(20回):金曜日 19:00~21:00
・開催形式…「オンライン」:Zoomによる実施
      「集合」:日本ロジスティクスシステム協会会議室(東京)での実施

日程・形式 内容 講師(敬称略)
10/7
集合
1 開講挨拶
オリエンテーション/SCMの全体像と授業科目
圓川
高井
<SCMの概念と経営戦略>
10/14
オンライン
2 SCMと経営 その1
圓川
10/21
オンライン
3 SCMと経営 その2
圓川
10/28
オンライン
4 経営戦略とビジネス・ロジスティクスの新たな方向性について 橋本
11/11
集合
5 SCM実現を阻む根底問題を探る
~CRTを用いたグループワーク演習~
鈴木
11/18
集合
6 サプライチェーンの複雑性と企業間協働の効果:
SCMゲームの体験を通して
 河合 
<流通市場とSCM>
11/25
オンライン
7 デジタルプラットフォームの進展とバリューチェーンの革新
碓井
12/2
オンライン
8 ロジスティクスマネジメントとSCM 部門の役割
荒木
12/9
オンライン
9 消費財流通のチャネル戦略とSCM
市川
12/16
オンライン
10 マーケティングとSCM
中村
 12/23
オンライン
11 サプライチェーン可視化とトレーサビリティー
森川
<サプライチェーンの実行プロセス>
1/6
集合
12 SCM性能の見える化 ~SCMスコアカードとSCMの課題~
鈴木
1/13
オンライン
13 プロセスモデル(SCOR)による業務プロセス改革
中山
1/20
オンライン
14 スケジューリング、サプライチェーン、BOM 佐藤
1/27
オンライン
15 サプライチェーン経営戦略と組織能力
垣見
2/3
オンライン
 16  サプライチェーン計画マネジメントとS&OP 
貝原
<SCMにおける数理技術/ORの活用>
2/10
オンライン
17 SCMにおける需要予測・在庫最適化と生産管理方針
野本
2/17
オンライン
18 ORを使った最適化モデルと企業戦略への活用
伊倉
3/3
オンライン
19 SCMにおけるORの活用 ~意思決定を助ける経営科学~ 高井
<総括>
3/10
オンライン
20 経営戦略とSCM、SCM改革のためのチェンジマネジメント
藤野
<課題研究発表会・修了行事>
3/18(土)
集合
* 課題研究発表会・修了行事 
※13:30~18:00予定
講師陣
修了生

■課題研究について
課題研究として、CRT(現状問題構造ツリー)によって我が国のSCMの問題構造を明らかにするとともに、中核問題についてグループ毎に検討します。その検討結果を課題研究発表会にてご発表いただきます。

SCMコース独自のフォローアップ

授業への参加は欠席しないことが前提ですが、企業人としてやむを得ない欠席もあり得ると思います。 その点を考慮して、SCMコース独自の制度として、欠席した場合について、下記の制度を設けています。

【欠席時の代理聴講制度】

業務などでやむを得ず欠席する場合、あらかじめ届けておくことで、自分の替わりに1名の代理者(所属先の同僚、上司など)を聴講させることができます。
ただし、本人については欠席扱いとなり、出席日数にはカウントされません。

【欠席回の事後聴講制度】

業務などでやむを得ず欠席した場合、フォローアップと学習継続機会の提供のため「欠席者の事後聴講制度」を利用できます。受講期の以降のコース開講時にご利用できます。

授業風景

講義は、最大6名のグループに分かれて受講し、演習も同じグループで行います。
グループ課題発表会、修了式に引き続いて開催される特別講義(講演会)は、講師や過去の修了生に加えて、一般から募集した聴講者にも公開して行われます。

調達から考えるサプライチェーン経営戦略
調達から考えるサプライチェーン経営戦略