講師紹介(2022年度春期)
講師 |
担当講義 |
所属 |
圓川隆夫 |
・SCMと経営 その1
・SCMと経営 その2
|
東京工業大学 名誉教授
職業能力開発総合大学校 名誉教授
|
藤野直明 |
経営戦略とSCM、SCM改革のための
チェンジマネジメント |
(株)野村総合研究所
シニアチーフストラテジスト |
鈴木定省 |
・SCM実現を阻む根底問題を探る
・SCM性能の見える化
|
横浜国立大学 国際社会科学研究院 教授 |
高井英造 |
SCMにおけるORの活用 |
マネジエンス 代表、日本OR学会フェロー |
野本真輔 |
SCMにおける需要予測・在庫最適化と
生産管理方針 |
(株)構造計画研究所 知識デザイン部
技術担当 |
垣見祐二 |
サプライチェーン戦略と組織能力 |
スリーゼットコンサルティング 代表
和歌山大学 経済学研究科 客員教授
|
中山健 |
プロセスモデル(SCOR)による業務プロセス改革 |
(株)日立ソリューションズ東日本
シニアSCMアドバイザー
|
佐藤知一 |
スケジューリング、サプライチェーン、BOM
|
日揮ホールディングス(株)
チーフストラテジックアナリスト |
貝原雅美 |
サプライチェーン計画マネジメントとS&OP |
SAMIコンサルティング(株)
代表取締役 |
伊倉義郎 |
ORを使った最適化モデルと企業戦略への活用 |
(株)サイテック・ジャパン 代表取締役社長
東京工業大学 講師 |
荒木協和 |
ロジスティクスマネジメントとSCM部門の役割 |
SUNSTAR GROUP BUSINESS PARTNER
ロジスティクス研究室 室長
|
市川隆一 |
消費財流通のチャネル戦略とSCM |
(株)サプライチェーン経営研究所
代表取締役
|
碓井誠 |
デジタルプラットフォームの進展と
バリューチェーンの革新
|
(株)オピニオン 代表取締役
|
河合亜矢子 |
サプライチェーンの複雑性と企業間協働の効果
|
学習院大学 経営学部 経営学科 教授
|
中村潤 |
マーケティングとSCM |
中央大学 国際経営学部 教授
合同会社Space4Labo アドバイザー |
森川健 |
サプライチェーン可視化とトレーサビリティー |
(株)野村総合研究所 エキスパート |
橋本雅隆 |
経営戦略とビジネス・ロジスティクスの
新たな方向性について |
明治大学専門職大学院
グローバル・ビジネス研究科 教授
|
講師プロフィール

圓川隆夫
<SCMと経営>
東京工業大学名誉教授
職業能力開発大学校名誉教授
1988年より東京工業大学教授。専門は、SCM、品質管理、生産管理。同大学評議員、社会理工学研究科長、イノベーションマネジメント研究科長を歴任、2015年同大学名誉教授、2016年より厚生労働省所管職業能力開発大学校長に就任。日本品質学会会長。経営工学関連学会協議会(FMES)会長等を歴任。政府関係では輸出入関連やグローバルSCMの可視化のための財務省、国交省等で審議会委員や多くの委員会、懇談会の座長としても活躍。理論と実践をモットーに、SCMの簡易ベンチマークツールとしてのLSCやGSCを開発して国際的な企業解析を展開。2010年度デミング賞本賞、2013年紫綬褒章など多数の受賞。著書「戦略的SCM」(日科技連、2015)、「顧客満足CSの科学と顧客価値創造の戦略」(日科技連、2015)、「オペレーションズ・マネジメントの基礎」(朝倉書店、2009)、「我が国文化と品質」(日本規格協会、2009)他、著書、論文多数。

藤野直明
<経営戦略とSCM、SCM改革のためのチェンジマネジメント>
(株)野村総合研究所 シニアチーフストラテジスト
早稲田大学理工学部物理学科卒業、東京大学大学院工学系研究科、先端学際工学専攻博士課程(情報技術社会相関部門)単位取得。専門領域として行政(国土交通省、経済産業省、財務省他)へのシンクタンク業務に加え、 幅広く多数の民間企業の SCM 革新コンサルテーション業務に従事。日本小売業協会 CIO 研究会コーディネーター。ロボット革命会議ワーキンググループメンバー。 著書「サプライチェーン・マネジメント~企業間連携の理論と実際~」(共著:朝倉書店:2004)、「サプライチェーン理論と戦略」(共著:ダイヤモンドハーバードビジネス編集部:1999))、「サプライチェーン経営入門」(日本経済新聞社;1999)他

鈴木定省
<SCM実現を阻む根底問題を探る>
<SCM性能の見える化>
横浜国立大学 国際社会科学研究院 教授
東京工業大学大学院社会理工学研究科経営工学専攻修了。専門はSCM、ロジスティクス、生産管理。SCM効率化を阻害する要因に着目し、情報の流れ、物の流れそれぞれの立場から「可視化・見える化」を行い、効果的効率化に向けた指針を得ることを目標に、数理モデル化や統計的手法をはじめとする工学的アプローチによる研究、ベンチマーキングツールとしてのSCMスコアカードを用いた企業分析等に従事。著書「経営情報システム」(共著、中央経済社 2014)、論文「市場の不確実性の大きさを考慮したSCM性能と経営成果との関連性分析」(日本経営工学会誌Vol.60)他。

高井英造
<SCMにおけるORの活用>
マネジエンス 代表
コロンビア大学工学部大学院(経営科学)修了(M.S、1965)。三菱石油(株)数理計画部、エネルギー調査部長を経て、静岡大学人文学部経済学科教授(経営情報論)、多摩大学大学院客員教授、文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター客員研究官等を歴任。日本オペレーションズ・リサーチ学会フェロー(元副会長)、生産性本部APICS日本代表部顧問、CSCMP,米国経営工学会(INFORMS)、日本経営工学会、経営情報学会、物流学会等正会員。 著書 「問題解決のためのオペレーションズ・リサーチ入門(共著)」(日本評論社)ほか。 論文 「ロジスティクス高度化へのオペレーションズ・リサーチの役割」科学技術動向No91文科省(2008) 他。

野本真輔
<SCMにおける需要予測・在庫最適化と生産管理方針>
(株)構造計画研究所 知識デザイン部 技術担当
東京工業大学大学院(経営工学)を修了後、日産自動車に勤務しIEとして、現場改善、生産準備、生産管理などを担当。その後、(株)構造計画研究所入社。同社において、OR、SCM、在庫管理などに関して工学を用いた問題解決のコンサルティングおよびシステム開発に従事。技術士(情報工学)。 著書「FACTOR/AIMによる実践シミュレーション」共立出版 2001、 翻訳「生き残るための生産管理マネジメント」 2005年日経BPほか。日本オペレーションズ・リサーチ学会、スケジューリング学会会員

垣見祐二
<サプライチェーン経営戦略と組織能力>
スリーゼットコンサルティング 代表
和歌山大学経済学研究科 客員教授
沼津高専工業化学科卒業、和歌山大学経済学部卒業後、1977年中部電力(株)に入社。企画部にて経営企画、電力需要想定等を担当。日本経済研究センターおよびミュンヘンifo経済研究所にて研究員。中部電力ワシントン事務所駐在を経て1997年資材部に移り、資機材・サービス調達改革(調達SCM)を推進。その後、新規事業部長、エネルギー事業部長を経て、2008年燃料部長。石炭トレーディング事業の展開や米国LNG輸出プロジェクト参画等の燃料調達改革を推進。2012年専務執行役員、燃料部・国際事業部を統括。2015年中部電力を退任。2019年株式会社JERA代表取締役社長を退任。同年4月より中部電力株式会社の特任アドバイザーに就任。また、2005~2006年Supply Chain Council(SCC)日本支部チェアマン。

中山健
<プロセスモデル(SCOR)による業務プロセス改革>
(株)日立ソリューションズ東日本 シニアSCMアドバイザー
秋田大学大学院工学資源研究科(土木工学専攻)修了。(株)日立ソリューションズ東日本入社後、(株)日立製作所 海外システム部にて中国、韓国、東南アジア地域のシステム輸出ビジネスを経て、SCM計画系パッケージ・ソリューションビジネス、およびビジネスプロセス指向の業務改善コンサルティングに従事。 SCC(Supply Chain Council)日本支部設立時から活動に参画しSCOR(Supply Chain Operations Reference model)の普及・啓蒙活動を継続。2007~2008 SCC日本支部チェアマン。現バリューチェーンプロセス協議会(VCPC)理事。(株)日立製作所認定データ・アナリティクス・マイスター。日本オペレーションズ・リサーチ学会会員。著書「BIソリューション総覧」(共著、産業技術サービスセンター2009)。

貝原雅美
<サプライチェーン計画マネジメントとS&OP>
SAMIコンサルティング(株) 代表取締役
岩手大学工学部機械工学科卒業。富士通㈱に入社し、ショップフロア制御システムの設計・開発を担当。その後米国富士通に赴任し、業務改革やERPシステムの設計・開発に従事。帰国後は、富士通の製造業向けERP ビジネスの立ち上げとSCMビジネスの企画・導入に対するコンサルティングに従事。その後米国i2テクノロジーズ社に入社し、コンサルティング・マーケティング・セールスの各ディレクターを歴任。前ニューヨーク市長ルドルフ ジュリアーニ氏と共にジュリアーニ コンサルティングの日本法人を立上げるためi2社を退社し、内部統制、J-SOX、リスク管理等の支援を行う。2008年以降は組織にとらわれない業務改革請負人としての活動を開始し、現在はITを活用した経営改革、SCM改革、業務改革等の研究、支援を行う一方、大学、企業への講師・講演活動も行う。

伊倉義郎
<ORを使った最適化モデルと企業戦略への活用>
(株)サイテック・ジャパン 代表取締役社長
東京工業大学 講師
東京大学理学部物理学科卒業後、東京大学工学系研究科情報工学科修士、コーネル大学工学部インダストリアル・エンジニアリング・アンド・オペレーションズ・リサーチ学科で組み合わせ最適化でのPh.D.を取得。パシフィック・ガス・アンド・エレクトリック社(サンフランシスコ)、AT&Tベル研究所(ニュージャージー)主任研究員等を経て、1993年米国法人SAITECH, inc. を設立、その後日本法人(株)サイテック・ジャパンを設立。日米で多くのサプライチェーンやロジスティックの最適化プロジェクトやソフト開発に従事。米国INFORMSの実務研究部会主査や日本OR学会理事。東京工業大学、慶応大学、南山大学で非常勤講師。米国OR専門誌やIEEEなどに理論的論文を20本、日本OR学会誌にORの実務紹介記事「エデルマンの勇者たち」の連載、他。

荒木協和
<ロジスティクスマネジメントとSCM部門の役割>
SUNSTAR GROUP BUSINESS PARTNER ロジスティクス研究室 室長
物流会社経営を経て、1994年サンスターグループに入社。以後、中間流通物流企画、メーカーの生産物流改革、販売物流企画などを担当。2007年に物流・需給調整・受注・回収管理を統合したSCM部門を新設。役員としてグループのサプライチェーンを担当する。2009年に適正在庫を目的とした需給調整システムを開発し、60%に在庫を削減。また2012年、日本を含むアジア統括の受注センターをバンコクに立ち上げるなど、グローバルな観点でのSCM最適化に努め成果を挙げている。物流会社経営経験による業界事情の把握と、メーカーのロジスティクス知識を複合し、現状に適した構造改革を進めている。

市川隆一
<消費財流通のチャネル戦略とSCM>
(株)サプライチェーン経営研究所 代表取締役
法政大学大学院社会科学研究科経営学専攻修士課程修了。大手物流会社にて情報システム、営業開発、ロジスティクス戦略、コンサルティング各部長職を歴任後、㈱日本ロジスティクス研究所代表取締役社長を経て現職。多摩大学大学院経営情報学科 客員教授(2008年~2011年)
専門分野:SCM・ロジスティクス戦略設計、流通システム、ダイレクトマーケティング
所属学会:日本オペレーションズ・リサーチ学会、日本ダイレクトマーケティング学会、日本物流学会、
著書:「3PLビジネスとロジスティクス戦略」(共著 2005)、「戦略的SCM」(共著 2015)
論文:「流通システムの変容と消費者起点物流に関する一考察」(2004)、「SCM推進活動を阻害する日本的商慣行の弊害」(2008)、「ロジスティクス思考の経営人材育成に向けての課題」(2014)、「クロスメディア化した通販ビジネスにおけるプロダクトサイクルとロジスティクス適応」(2014)、「次世代型フルフィルメント機能への変革の重要性に関する一考察」(2010)、「オムニチャネルによる流通イノベーション」(2015)、「オムニチャネルで問われるアクチュアル・オペレーション」(2015)、「クロスメディア化した通販ビジネスにおけるプロダクトサイクルとロジスティクス適応」(2015)、「オムニチャネルに求められるもの ~ネット空間における小売業の本質とは~」(2017)、「機能革新「フルフィルメント 2.0」―マーケティング中核基盤機能としてのフルフィルメント―」(2019)

碓井誠
<サービスイノベーションとSCM/DCM連携>
(株)オピニオン 代表取締役
京都大学経営管理大学院 特別教授
同志社大学工学部卒。1978年セブン-イレブン・ジャパン入社。業務プロセス改革と連動したシステム構築、SCM、DCMの全体領域の一体改革を推進。米セブン-イレブン再建、ATM事業、インターネット事業などを手掛ける。2000年、常務取締役情報システム本部長。2004年フューチャーシステムコンサルティング(現フューチャーアーキテクト)取締役副社長、2010年3月より同シニアフェロー。2009年芝浦工業大学大学院教授。2010年京都大学経営管理大学院特別教授。
産官学連携によるサービス産業の生産性向上活動として独立行政法人産業技術総合研究所研究顧問(サービス工学研究センター)や委員会に参加。著書「セブン-イレブン流サービス・イノベーションの条件」日経BP(2009)、「実践CRM」(共著)生産性出版(2009)他。

中村潤
<マーケティングとSCM>
中央大学 国際経営学部 教授
合同会社Space4Labo アドバイザー
東京大学 工学系研究科 博士(工学)。総合商社15年(含 アルジェリア駐在)、経営コンサルティング10年、自動車メーカー4年を経て、エンジニアリング会社の経営に参画。現在は同グループ中核会社顧問を兼務し、中央大学 国際経営学部教授(Global Marketing論担当)・合同会社Space4Laboアドバイザー。科学技術融合振興財団よりFOST熊田賞、NPO法人ニューロクリアティブ研究会より創造性研究奨励賞を受賞。東京大学・博士課程(技術経営戦略学専攻)にて最優秀成績賞(首席)。国際戦略経営研究学会 常任理事を3期6年間務めた。日本個人情報管理協会 理事、厚生労働省傘下の独立行政法人の企画提案書評価委員。共著「Bridging the gap between AI, cognitive science, and narratology with narrative generation」(出版社:IGI Global)他。

森川健
<サプライチェーン可視化とトレーサビリティー>
(株)野村総合研究所 エキスパート
東京理科大学理工学部土木工学科卒業、東京理科大学理工学研究科土木工学専攻修了、1990年(株)野村総合研究所に入社して以来、物流に関わるコンサルティング業務に携わっている。初期は国内外の港湾や空港、流通団地等の物流インフラの計画に携わることが多かったが、1990年代後半からは物流やサプライチェーンに関わる民間企業に関わるコンサルティング業務に数多く関わっている。 特に物流×ITや、物流×環境に焦点をおいた専門性を有している。近年はRFIDやエコドライブ等の各種実証実験のプロジェクトに多く従事している。 日本ロジスティクスシステム協会のロジスティクス大賞ノミネート委員会委員。 著書「港湾IT革命」。

橋本雅隆
<経営戦略とビジネス・ロジスティクスの新たな方向性について>
明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科 教授
早稲田大学理工学部工業経営学科卒業。明治大学大学院経営学研究科博士前期課程修了。博士(商学) 三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)、東京都労働経済局、横浜商科大学商学部教授を経て現職。専門はロジスティクスマネジメント論、国際物流論。 日本物流学会理事、日本経営関連学会協議会幹事。 著書 「自動車部品調達システムの中国・ASEAN展開―トヨタのグローバル・ロジスティクス(共著)」中央経済社(2010)。「ロジスティクス概論(共著)」実教出版(2007)。 論文「わが国小売チェーンの国際調達における直接混載物流(直流)化の意義」横浜商科大学(紀要9巻)、「ASEAN交通網における東西経済回廊の意義と国際交通網発展への課題」横浜商科大学(論集43巻)など多数。