JILSニュース
2025.07.14 活動報告

自動化よる倉庫内作業改善への工夫/人材獲得のために考えるべきこと─ロジスティクス研究会6月会合報告

ロジスティクス研究会では2025年度第2回会合を 6月17日(火)に実施しました。
会合では研究会メンバーの取り組みについてご発表をいただき、発表内容についてディスカッションを実施しました。

発表①:自動搬送ロボット(AGV)導入及びBIツール導入によるB2C出荷作業改善

発表企業

KDDI(株)
発表のポイント

  • EC市場規模拡大によるB2C出荷の増加
    ・EC市場規模の成長、オンラインショップにおける注文数の増加
    ・B2C出荷数増加時の作業問題:既存のB2B向けマテハンの不適合、手作業における必要人員・費用の増加
    ・対策を行う工程の検討:今後のeSIM端末普及を見込み、対策を行う工程の絞り込みを実施
  • ロボットおよびマテハンの導入
    ・西日本地域の拠点にて自動搬送ロボット(AGV)、自動封函機、シャッターアソートシステム(SAS)導入
    ・1件あたり作業時間を43%削減、作業費についても大幅な削減を実現
  • 他拠点への展開における課題
    ・東日本地域の拠点へのロボット・マテハン導入当初、膨大なSKU数に起因するAGVによる出荷率の伸び悩み
    ・ロケーションの効率運用に向けた、BI(Business Intelligence)ツールを活用した在庫可視化、補充数算出ツールの作成
    ・東日本地域の拠点におけるAGVによる出荷率97%を達成

参加者のコメント

  • 『BIツールを活用した業務効率化について、苦労や今後の改善ポイントがわかりました。また、いろいろな方と議論し意見をシェアすることは有意義だと改めて感じました。』
  • 『物流現場の課題解決おいて、若い人財の発想を活かしてDXを成功に導いていく流れを把握することができました。』

 

発表②:23年間 1300社との人材紹介・中途採用で感じる他業界との比較

発表企業

(株)ロジネス
発表のポイント

  • 時代は“昭和”ではなく“令和”
    ・「新卒一括採用」「終身雇用」などの価値観から「転職が当たり前」「ワークライフバランス重視」などの価値観への移行
    ・中途採用比率の増加:新卒採用数と中途採用数の比率が同じになりつつある
  • 他業界と比較した物流業界における中途採用の状況
    ・職務定義(ジョブディスクリプション)が曖昧
    ・採用担当者が少ない:採用活動のための膨大な業務に追いつかない
    ・情報発信が少ない:求職者に選ばれるように情報発信を行う必要がある
  • 「ライバルは同業ではなく他業界にいる」:他業界で行っていること
    ・定期的な適性診断テスト導入
    ・リモート導入などの業務改善/フレックス制度の検討
    ・異動・転勤基準に関しての見直し/研修メニューの見直し
    など

参加者のコメント

  • 『なかなか聞く機会のない発表で、自分にとっては補充採用が目先の課題でもあったのでとても参考になりました。』
  • 『自社では人事に関する部門が他部門と完全に分かれており、全く知らない採用の要点等を知ることができ、非常に参考になりました。』

 

ロジスティクス研究会について

ロジスティクス研究会は、多様な業種・業態のメンバーが集まり、メンバー自身が抱えている課題や自社を取り巻く環境の変化への対応策等を共有する研究会です。
年度の途中からのご参加もお待ちしておりますので、是非参加をご検討ください!

ロジスティクス研究会の詳細は以下よりご確認いただけます。
ロジスティクス研究会 トップページ