本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
協会について
会長挨拶
協会概要
活動組織
会員一覧
入会案内
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
事業案内
教育研修
講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
ロジスティクスYouthフォーラム
国際物流強靭化推進研究会
需要予測研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
中部ロジスティクス研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演・発表会
ロジスティクス講演会
ロジスティクス全国大会
中部ロジスティクス講演会
ロジスティクス関西大会
九州ロジスティクス講演会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会
関西物流改善事例発表会2023
中部物流改善事例発表会
九州物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
お役立ち情報
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ研究
物流の2024年問題
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
JILSニュース
JILSニュース(物流コスト)
JILSニュース(活動報告)
JILSニュース(物流コスト)
JILSニュース(テーマ別)
JILSニュース(事業活動)
JILSニュース(行政・他団体)
JILSニュース(協会のお知らせ)
催し物のお知らせ
催し物のお知らせ(講座・セミナー)
催し物のお知らせ(交流会)
催し物のお知らせ(講演会・大会)
催し物のお知らせ(テーマ別研究会)
催し物のお知らせ(展示会)
お問い合わせ
資料請求フォーム
プライバシーポリシー
ログインページ
ログインページ
Withコロナ時代の知恵と工夫
アンケート調査結果
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
採用情報
「2024年問題」の課題解決に向けたソリューション
検索・一覧
物流業務(輸配送・保管・荷役等)
物流拠点
情報システム
マテハン設備
コンサル・診断
その他
ソリューション情報の投稿
物流現場改善特集
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
物流現場改善推進のための手引書
現場の働き手を主人公に
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
【参加無料】需要予測における組織知の継承
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ
【全・日】検索フォーム
search
サイト内検索
【全】メガメニュー
協会紹介
会長挨拶
協会概要
活動組織
会員
会員一覧
入会案内
情報提供
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
その他
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
教育研修
講座・コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演・発表会
ロジスティクス講演会
改善事例大会・発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ研究
物流の2024年問題
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
H1
ストラテジックSCMコース特別講演会・受講説明会(1/23)の録画配信のご案内
HOME
>
JILSニュース
>
ストラテジックSCMコース特別講演会・受講説明会(1/23)の録画配信のご案内
お知らせ詳細
2023年02月06日
講座・セミナー
この度、日本ロジスティクスシステム協会(JILS)では、1月23日に開催した「ストラテジックSCMコース特別講演会・受講説明会」の録画動画を、希望者に対して事後聴講として配信いたします。
特別講演会の第一部では、JILSが主催しているサプライチェーンマネジメント(SCM)推進会議のメンバーが、SCM活動の成果や研究内容を発表しております。第二部では、同コースのコーディネーターからコースの趣旨やカリキュラム等についてご説明させて頂きます。お申し込み後、事務局より説明会資料と視聴用URLを、登録頂いたメールアドレス宛てにお送りさせていただきます。
【開催形式】録画配信(参加方法はお申込後にご案内いたします)
【参加費】無料
■□ プログラム □■
【第一部】 特別講演会 「テーマ:我が国におけるSCM推進に向けた課題」
講演概要:
当協会は、我が国産業界を取り巻く外部環境の変化に対応すべく、SCMの進展課題解決に向けた活動を展開・拡充するという考えのもと、SCMに関する事業活動を展開してきました。2021年度には、SCMの定義づけや提言の策定を行い、SCMに関する諸課題の整理をもとに、それらの課題解決に対応するソリューションの提供および発信を行うことを目指して、「サプライチェーンマネジメント推進会議」を設置しました。その活動の成果として、2022年7月には、『サプライチェーンマネジメント推進に向けた課題2 0 2 2』を冊子として発行しました。
この度、さらに多くの皆様に冊子の内容を知っていただくと同時に、サプライチェーンマネジメント推進会議メンバーの研究テーマや知見を共有することを目的として、特別講演会を開催いたします。
【プログラム】
◆SCM推進会議メンバーからの個別発表 (135分)
1.『世界標準のSCM』で読み解く資源循環
オペレーションズ・マネジメント・グループ 代表/APICS認定インストラクター 行本 顕 氏
2.S&OPを支援するシステムと需要予測AI
日本電気株式会社 AI・アナリティクス事業統括部需要予測エヴァンジェリスト 山口 雄大 氏
3.製品設計が及ぼすサプライチェーンへの影響
富山県立大学 工学部 機械システム工学科 講師 山田 周歩 氏
4.物流事業者と荷主企業の協働について
株式会社野村総合研究所 産業ナレッジマネジメント室 エキスパートコンサルタント 水谷 禎志 氏
5.アカデミアから見た日本のSCM教育
東京大学大学院 工学系研究科システム創成学専攻 講師 川崎 智也 氏
【第二部】 ストラテジックSCMコース受講説明会(35分)
ストラテジックSCMコースのねらい・概要と特色を中心に、本コースの内容と受講までの流れを説明します。
説明者 :
マネジエンス 代表、株式会社フレームワークス 技術顧問、APICS日本代表部顧問
高井 英造 氏(ストラテジックSCMコース コースコーディネーター・講師)
■□ ストラテジックSCMコース □■
ストラテジックSCMコースへの申込方法やコースの詳細は
こちら
をご覧ください。
■□ コースパンフレット □■
第27期ストラテジックSCMコース パンフレット
※プログラムの詳細とお申込方法等は下記URLをご参照ください。
https://forms.office.com/r/SAp3yPACPj
一覧へ戻る