本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
催し予定
お問い合わせ
検索
HOME
コラム:HRM「ダイバーシティは物流を制す?!」
2024年問題と多様性
労働力不足に効く?!自社の魅力
ダイバーシティは物流を制す?!
効率化より大事?!なES(従業員満足)
物流現場にフレックスタイムは無理なのか?!
現場の働き手を主人公に
思考の多様性で物流を考える
ロジスティクス人財を増やしたい!
Withコロナ時代の知恵と工夫
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
アンケート調査結果
協会について
会長挨拶
会員一覧
交通アクセス
関連団体・機関
入会案内
事業案内
採用情報
ディスクロージャ情報
物流改善
物流現場改善特集
コラム:物流現場改善のすすめ
第1回:物流現場改善のインパクト!~改善の有効性と成し遂げる熱意~
第2回:物流現場改善を本当に動かす、PDCAのあり方
第3回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(前編)
第4回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(後編)
第5回:実例!企業は物流現場改善にこう取り組む
第6回:現場改善の目の付けドコロ
物流現場改善活動に関する実態調査報告
物流現場改善推進のための手引書
講座・セミナー
資格認定講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内研修・診断・コンサルティング
テーマ別教育コース【基礎】
テーマ別教育コース【実践】
階層別教育コース
支援ツール(手引書)
診断プログラム
講演会・大会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会 発表事例募集のご案内
全日本物流改善事例大会 参加者(聴講者)募集のご案内
関西物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
九州物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
中部物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
関西物流改善事例発表会 参加者募集
講演会・交流会・大会
中部ロジスティクス講演会2022 開催のご案内
物流子会社懇話会
新年賀詞交歓会・ロジスティクス新春の集い
大学合同研究発表会参加者募集
大学生による研究発表会
ロジスティクス関西大会2021
研究会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
国際物流強靭化推進ワーキング
物流企業のHRM推進研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
物流改善研究会
需要予測研究会
ロジスティクスYouthフォーラム ~未来の変革リーダーが集う~
1Day研究会
SDGs研究会
展示会
調査研究・出版
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
物流システム機器生産出荷統計調査
中小企業物流高度化・効率化システム開発事業(SIT)
ロジスティクス環境マネジメント調査(LEMS)
ロジスティクス経営指標調査
物流コスト調査
情報化ツール
STARラベル活用ガイドライン
標準ロジスティクス業務パッケージ
グローバル化への取り組み
表彰・普及
表彰制度 : 物流改善賞
表彰制度 : ロジスティクス大賞
物流現場改善お役立ちサイト
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
ロジスティクスKPI
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ニュース
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会ホームページへの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
催し物のお知らせ
ロジスティクス関西大会2022
設立30周年
ロジスティクス関西大会2023
【全】メガメニュー
講座・セミナー
資格認定講座・コース
セミナー
社内研修・診断・
コンサルティング
人材育成支援ガイド2023(事業総覧)
パンフレット「研修で学んだ知識の活用」
講演会・大会
講演会・大会
改善事例大会・発表会
物流子会社懇話会
研究会
1Day研究会一覧
ロジスティクス
システム研究会
食品ロジスティクス
研究会
関西ロジスティクス
活性化研究会
九州ロジスティクス
活性化研究会
物流企業のHRM
推進研究会
国際物流強靭化
推進ワーキング
物流改善研究会
需要予測研究会
登録制研究会一覧
展示会・フェア
調査研究・出版
物流コスト調査
物流システム機器
生産出荷統計調査
ロジスティクス
コンセプト2030
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
情報化ツール
表彰・普及
表彰制度
物流改善賞
表彰制度
ロジスティクス大賞
ロジスティクス
強調月間
グローバル化への
取り組み
H1
JILSニュース
お知らせ詳細
物流現場における安全対策やQCサークル活動の実践─ロジスティクスシステム研究会7月会合報告
2022/09/07
ロジ研
ロジスティクスシステム研究会では、第3回会合を7月19日(火)に実施しました。
7月会合では、(株)エコネクト物流とカリモク家具(株)の2社より、各社における取組についてご発表をいただきました。
1.実施概要
1)日 時 2022年7月19日(火)14:00~17:00
2)開催方式 当協会会議室での開催とZoomによるオンライン開催の併用
2.実施内容
1)発表①「リアル物流における安全対策」
■発表企業:(株)エコネクト物流
■発表のポイント
○「安全」に対する捉え方
・安全のための特効薬はない
・安全軽視の経営は持続できない
・安全対策は性悪説の考えのもと実施する(人はルールを守らないもの、誤りを犯すものである)
○自社における安全管理体系
・安全衛生コンサルタント契約
・安全衛生委員会
・輸配送や荷役における安全対策および職員の健康管理
・安全衛生に関する教育の取組
■事後アンケートでのコメント
○現場の安全対策・管理・教育に苦心されていることが良く分かりました。会社の損失防止に直結するため、経営命題になっているものと思います。さらなる改善が必要となる項目もあるようで、背景にある要因分析が重要との意見等が参考になりました。
○安全はすべてにおいて優先されるものであると思います。とはいうものの現場作業者・ドライバーに徹底させる為には本人の意識レベルの向上が欠かせません。上役から「やれ」と言ってもその場限りになりがちです。地道な安全教育に勝るものなし、と感じた次第です。
○物流全体における事故・安全対策の全体像をお話頂き大変参考になりました(特に安全衛生コンサルタントのお話)。「トラック運転手のイメージ」についてのお話がありましたが、個人的には最近はサラリーマン型ドライバー(家族を養うために仕事、規則正しく健康的な生活、人当たりがいい)が多くなっているのかな、というイメージを持っています。
2)発表②「QCサークル活動を通じて、人財育成に活かすチームリーダー育成」
■発表企業:カリモク家具(株)
■発表のポイント
○問題・課題認識
・倉庫作業者の立場では言われたことをこなす作業の連続で、向上心の減退・カイゼン活動の縮小・達成感の欠如といった問題がある
・各作業者が個人主義に陥りがちであり、助け合いの気持ちが薄れる
・上記の問題意識のもと、QCサークル活動の推進により作業者に達成感を感じてもらうほか、実績を評価に繋げる取組を進めている
○QCサークル活動の事例「保管倉庫における出荷効率の向上」
・現状把握と問題点の洗い出し
・活動計画の策定と特性要因図を用いた分析
・改善の実施とその効果の確認
■事後アンケートでのコメント
〇人材(人財)育成の対応について、QC活動を通じて人のモチベーションを上げながら、現場も見える化・作業標準化する良い事例であると感じました。リーダーの素質が鍵になるものと思います。実際の現場では、家具のサイズ・ロット等も様々と思われるため倉庫作業者への教育・指導は大変苦労さていると感じました。
○QCサークルの成功について、「トップに熱意のない活動はすたれていく」という言葉が参考になりました。ご指摘の通り、現場で良い活動が行えても、トップからの評価に反映されないと部下のモチベーションにもつながらないと考えられることから、人材育成の観点でも色々と考えさせられる内容でした。
○取扱物が大きく、荷扱いにはかなり気を遣う倉庫である印象を受けました。荷物が大きく、移動・ピッキングも大変で、作業者の動線確保も重要な要素だと感じました。QC活動を通して、勘や経験だけの改善でなく、フィッシュボーン分析などの要因分析をされていて、作業者の品質に対する能力の底上げにつながっていて、良い取組みだと思います。庫内業務という重要であるのに、単調な作業であるなか、将来の人材育成を見据えられた活動は素晴らしいです。
3.会合全般に関する事後アンケートでのコメント
○改善は、継続的なものにするための仕掛けが重要であることを再認識できた点が有益でした。
○人材教育に特効薬はなく、教育を振りかざしても、やらされてる感があると身に着きません。若くても年寄りでも成長するのに年齢は関係ないと思います。年齢が50代60代でも学ぶ成長するとの気付きがあれば、そこからでも伸びてゆけるものと思います。これに気付けるかどうかは本人の気持ち次第で、会社はその手助けをすることが必要であると感じました。
○実際に現場で試行錯誤しているテーマで有益でした。
4.事務局所感
今回の2社のご発表を通じて、「凡事徹底」という言葉を実践することがいかに大切であり、いかに難しいことであるかを強く感じさせられました。また、今回ご発表をいただいた2社の主な取扱品目が大型で重量のあるものが中心(エコネクト物流:建築資材等、カリモク家具:家具等)であることから、他の品目にはない安全対策や改善活動の難しさを垣間見ることができました。当たり前のことを当たり前に遂行するために、いかに企業全体として取組を進めるか、いかに従業員のモチベーションを高めるかについて考え、実行することは企業価値向上のために大変重要であり、今回のご発表はそのための貴重な事例になるものと思います。
※2022年度参加メンバー企業一覧:22社24名(社名50音順/2022年7月31日現在)
アセットソリューション、アビームコンサルティング、伊藤ハム米久ホールディングス、
エコネクト物流、SBSリコーロジスティクス、カリモク家具、関東柳川合同運送、
京セラコミュニケーションシステム、鴻池運輸ジョーンズラングラサール、住化ロジスティクス、
西濃運輸、大成建設、帝人、東芝デジタルソリューションズ、トラフィックレンタリース、
日本貨物鉄道、ハンナ、ピー・アイ物流企画、日立製作所、日野自動車、ベネッセコーポレーション
過去の参加メンバー企業はこちらからご確認いただけます。
年度の途中でのお申込み・ご参加もお待ちしておりますので、是非ご検討ください。
※ロジスティクスシステム研究会の概要・詳細は以下よりご確認いただけます。
ロジスティクスシステム研究会 トップページ
一覧へ戻る