本文へスキップします。

H1

メンバー募集・活動予定

承認:エディタ

1.2025年度 ロジスティクス研究会 概要

開催日程 2025年5月20日(火) ~ 2026年3月17日(火) 各回14:00~17:00(一部除く)
全11回会合開催予定 開催日程詳細
開催概要 メンバーの取り組み事例をベースとした問題・課題の発表、解決に向けた討議
最新の経営課題に関するグループ討議と発表、グループ討議による内容のさらなる深堀
業種・業態、役職等を超えた、多様なメンバーとの交流
開催形式 集合開催(東京)
 ※当協会の会議室(東京都港区)でのご出席を原則とします。
 ※業務都合等の場合に限り、オンラインでのご出席も可能です。
参加定員 30名
開催資料 2025年度パンフレットは2025年2月末公開予定 (参考)2024年度パンフレット
申込方法 申し込みフォーム
承認:エディタ

2.研究会主査挨拶

<主査>経営・SCMコンサルタント/元コマツ物流 社長 田村 耕司

当研究会は前身を含め30有余年の実績があると共に、常に進化を目指しております。参加者は、荷主企業や物流企業のみならず、ロジスティクス・物流の諸活動に関わりを持つ、その他のサービス業の方々など多岐にわたり、実践的な課題を選定、メンバー全員で討議する姿勢で会を運営しております。研究会はフランクなコミュニケーションを維持しながら、討議においては率直な発言を積み重ねて、各人の見識向上を図っているため、参加メンバーによれば“道場のように切磋琢磨する場“となっています。

ビジネス環境は、不確実に起こる経営衝撃への対応、備えと生き残りをかけた改革が必須となっています。そのために、社内・個人での研究・検討だけでなく、多くの仲間の専門知識、見識に触れながら、自ら対応の戦略・方策を考え、それを自社に持ち帰り、役立てることこそ当研究会の目指すところです。

新人から経営者まで、会社の枠組みを超えた様々な視点で、問題解決の方向を共に探究する方のご参加をお待ちしております。ためらわず積極的に意見を交わし、実力をあげ、相談しあえる仲間もつくりましょう!

承認:エディタ

3.研究会の運営方法

<運営方法>
◇ラウンドテーブル方式の月例会(年11回* 、約20テーマ)*内1回は現場見学会を開催予定
◇登録制のクローズドメンバー方式にて運営(代理の出席は可能)
◇参加メンバーによる発表と討議が中心、テーマによってはゲストスピーカーも招聘
◇メンバー同士による企業研究と研究結果の集中討論会も実施予定
◇研究会運営はメンバーが自主的に行い、会合の進行と取りまとめは主査・副主査により実施
 ・主査:経営・SCMコンサルタント/元コマツ物流社長 田村耕司氏
 ・副主査:トラフィックレンタリース顧問/元日本通運 髙木健介氏

<過去の発表テーマ例>
◇WMS端末では対応しにくい出荷ミスの削減対策とドライバーの拘束時間の短縮に向けての取り組み
◇国内二輪完成車市場減少下における輸送効率の改善と課題
◇物流センターのデジタルツイン実現までの距離と必要性
◇物流DX後の世界~コスト削減とBCP対策で2度おいしいGX~
◇RFID導入による物流改善事例と物流DX
◇物流不動産の今
◇原料調達フロー再構築と課題
◇"置き"サービスについて
◇リチウムイオン電池貯蔵用耐火性収納箱の開発
◇青果卸売業務のDXに関する取り組み

<過去の参加企業>
下記ページにてご確認いただけます。
ロジスティクス研究会 参加企業

承認:エディタ

4.2025年度 研究会開催日程

開催時間 14:00~17:00(第7回は除く)
第1回 2025年
5月20日(火)
第5回 9月16日(火) 第9回
2026年
1月20日(火)
第2回 6月17日(火) 第6回 10月21日(火) 第10回 2月17日(火)
第3回 7月15日(火) 第7回
11月
集中討議(2日間)
第11回 3月17日(火)
第4回 8月19日(火) 第8回 12月16日(火)

※諸事情により、内容・日時等を変更する場合があります。