本文へスキップします。

【全】ヘッダーリンク
H1

【参加無料】需要予測における組織知の継承(Liveオンライン)

おすすめ文

~ビジネス環境の変化を捉え、サプライチェーンの混乱に立ち向かう~

コロナパンデミックの発生から3年が経過し、一定のデータは蓄積されたものの、半導体不足や円安の進行による原材料価格の高騰など、需給環境の不確実性は高いままです。こうした環境下で予測精度を回復、向上させていくことは簡単ではありません。

一方で、AIを使った需要予測は珍しくなくなり、それをベースとした進化型S&OP(Sales and Operations Planning)を目指す企業も出てきています。

次々と変化するビジネス環境、進化していく技術の中で、自社のオペレーションを変革し続けるには、新しい知見を学び、それを応用できる発想力が必要です。また、それを特定の個人に依存するのではなく、組織としての再現性を高めなければなりません。

本ウェビナーでは、「需要予測の組織知」を生み出し、それを継承していくために有効な経営理論と、その実践についてお話しします。組織としての予測力向上について一緒に考えましょう!

開催概要

開催概要

開催日時
2023年3月17日(金) 14:00~15:10

プログラム
1.組織知の創造(SECI理論)
2.S&OPで重要になるセンスメイキング
3.両利きの予測知マネジメント
4.予測知の物語と理論

※プログラムは変更となる場合があります。

講師プロフィール
山口 雄大 氏(やまぐち ゆうだい)
日本電気(株)
AI・アナリティクス事業統括部 需要予測エヴァンジェリスト

東京工業大学大学院社会理工学研究科修了。同大学ストラテジックSCMコース修了。
化粧品メーカー資生堂で需要予測、S&OPグループマネージャーを担当した後、現在はNEC AI・アナリティクス事業統括部の需要予測エヴァンジェリスト。
需要予測相談ルームを開設し、様々な企業の相談に対応中(詳細はこちら )。
コンサルティングファーム需要予測アドバイザーや青山学院大学非常勤講師を兼務。
著書に『すごい需要予測』(PHPビジネス新書)や『新版 需要予測の基本』(日本実業出版社)など多数。
JILS「SCMとマーケティングを結ぶ!需要予測の基本」講師。

講師プロフィールの詳細はこちら

参加費
無料

参加定員
200名
※定員になり次第、申込受付を終了させていただきます。
オンライン記述

オンライン参加にあたり

オンライン参加の注意事項
日本ロジスティクスシステム協会(以下「主催者」という)が定める「JILSオンライン研修受講にあたってご了承いただきたいこと」と以下の事項に同意のうえお申し込みください。

・Zoomクライアントが使用できない場合はご参加いただけません。
・参加者は申込時に登録した参加者に限定し、1人1台のデバイスで参加いただきます。
・主催者に起因する事由や不測の事態により通信が中断した場合は、録画した本ウェビナーを期間限定で配信します。
・参加者に起因する事由により通信が中断した場合は、主催者は責任を負わないものとします。
・本ウェビナーの録画、録音、撮影は禁止します。
・参加者により運営を妨げるおそれのある行為がある場合、対象者の参加を中止させることがあります。

Zoomクライアントについて
本セミナーはZoomを利用して実施します。ミーティング用Zoomクライアントをインストールのうえ、以下のZoom接続テストURLにアクセスいただくと接続の確認をすることができます。
Zoom接続テストURL https://zoom.us/test
申込規約

申込規約

個人情報の取り扱い
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会では、個人情報の保護に努めております。詳細は当協会のプライバシーポリシーをご覧ください。なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本催し物に関する確認・連絡・受講者名簿の作成および当協会主催の関連催し物のご案内をお送りする際に利用させていただきます。
コンテンツ2