階層別教育コース
階層別教育コースには以下のコースがあります。
経営幹部コース
- ねらい
-
新しい時代変化の認識を深め、物流専業者(プロ)として幹部ひとりひとりが自己革新を図る。改善改革を推進する能力を付与する。
- 対象者
-
物流事業者、物流子会社の部長、支社長、取締役などの経営幹部
- カリキュラム
-
1.経営環境の変化
2.ロジスティクス概論
3.物流業のマーケティング
4.事業戦略と経営計画
- 日程・方法
-
2泊3日 講義、個人演習、グループ演習
幹部のための先進情報技術紹介コース
- ねらい
-
先進の情報技術を、ロジスティクスに責任を持つ経営幹部の立場から、どう捉えるべきかを解説する。「機能解説」よりも「意識改革の必要性」に焦点をあてる。
- 対象者
-
ロジスティクスに責任を持つ経営幹部(部長、取締役など)
- カリキュラム
-
1.電子商取引(EC)
2.統合基幹業務処理パッケージ(BPR)
3.顧客志向型戦略(CRM)
4.仮説検証型経営(BI)
5.グループウェア(GW)
6サプライ・チェーン・マネジメント(SCM)
7.バリュー・チェーン(VC)
- 日程・方法
-
半日 講義
物流管理実践力強化コース
- ねらい
-
物流管理を担うものとして、経営の中で自分の役割を知り、物流管理の基本的知識・問題抽出力・改善実行力を身に付け物流マネジメント力のレベルアップを図る。
- 対象者
-
中堅物流管理者、物流アウトソーシング担当管理者
- カリキュラム
-
1.物流概論
2.物流管理の基礎知識
3.物流コスト管理
4.物流改善の進め方
5.改善のグループ演習
6.グループ発表
7.実行結果報告発表会(研修1ヶ月後に実施)
- 日程・方法
-
1泊2日 講義、演習
第一線監督者コース
- ねらい
-
エクセレントカンパニーの条件は、現場のリーダーが率先して推進することにある。物流管理の基本、効率的な仕事の進め方、管理手法を身につけ、改善改革を推進する中心的リーダーを養成する。
- 対象者
-
現場リーダー、改革改善担当者
- カリキュラム
-
1.物流概論
2.物流課題の発見と改善の進め方
- 日程・方法
-
2泊3日 講義、個人演習、グループ演習
新任管理・監督者コース
- ねらい
-
新たに任命された管理者に対し、経営環境の認識、管理・監督者の役割と心構えを解説。改革改善実施力・提案力を身につけ、管理者として意識・行動改革を図る。
- 対象者
-
事務・現業の新任管理・監督者
- カリキュラム
-
1.物流管理とは
2.改革改善のポイント
3.管理監督者の役割
- 日程・方法
-
2日 講義、グループ討議
中堅社員レベルアップコース
- ねらい
-
中堅社員として、物流業務についての専門知識の習得を図るとともに、コスト、品質、安全などの業務指導面での基本を理解させる。また、演習により、改革・改善の手法を学ばせる。
- 対象者
-
入社後3~5年程度の中堅社員
- カリキュラム
-
1.物流とロジスティクス
2.物流管理業務
- 日程・方法
-
2泊3日 講義、個人演習、グループ演習
新入社員基礎コース
- ねらい
-
導入教育の一環として様々な角度から、物流に関する知識や、物流事業者に関する基本事項を習得させ、さらに自社の業務の仕組を理解して、物流に携わる新社会人としての基礎を確立させる。
- 対象者
-
事務職、現業職の新入社員
- カリキュラム
-
1.物流とは
2.物流事業者とは
- 日程・方法
-
2日 講義