本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
協会について
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員一覧
入会案内
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
事業案内
研修
講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
ロジスティクスYouthフォーラム
国際物流強靭化推進研究会
需要予測研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
ロジスティクス全国大会
中部ロジスティクス講演会
ロジスティクス関西大会
九州ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
全日本物流改善事例大会
関西物流改善事例発表会
中部物流改善事例発表会
九州物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
お役立ち情報
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
JILSニュース
催し物のお知らせ
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会へのホームページの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログインページ
ログインページ
Withコロナ時代の知恵と工夫
アンケート調査結果
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
採用情報
物流現場改善お役立ちサイト
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
物流現場改善特集
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
物流現場改善推進のための手引書
現場の働き手を主人公に
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ
【全・日】検索フォーム
search
サイト内検索
【全】メガメニュー
協会
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員
会員一覧
入会案内
情報発信
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
その他
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
研修
講座・コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
H1
~センコーHD福田社長インタビュー、サステナブルな未来の実現のために等~機関誌『ロジスティクスシステム』2023年「新年号」を公開中!
HOME
>
JILSニュース
>
~センコーHD福田社長インタビュー、サステナブルな未来の実現のために等~機関誌『ロジスティクスシステム』2023年「新年号」を公開中!
お知らせ詳細
2023年01月05日
お知らせ
JILSでは、機関誌『ロジスティクスシステム』を季刊で年4回発行しています。
今回は、2023年「新年号」を発行しましたので、ご案内させて頂きます。
会員の方は、
「会員ライブラリ」
より、ご覧いただくことが可能です。
※目次はこちらから(どなたでもご覧いただけます)
※ID、PASSが分からない方は、以下までのご一報ください。
customer@logistics.or.jp
<年頭所感>
持続可能な社会の実現に向けて
公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会
会 長 大橋 徹二
<トップインタビュー>
センコーグループホールディングス㈱ 代表取締役社長 福田 泰久
事業の進化と創出を通じて人と社会に新しい価値を届けたい
<特集:サステナブルな未来の実現のために―ロジスティクス強調月間2022より―>
【講演】
・物流危機を乗り越えるために―ロジスティクス・物流を取り巻く環境変化と山積する課題―
㈱NX 総合研究所 取締役 大島 弘明
・物流課題解決のカギを握るのは「人」! ―物流人材育成のファーストステップ事例をご紹介―
㈱バンダイロジパル 人事部 デピュティゼネラルマネージャー 藤井 直子
・物流クライシスを乗り越えろ! モノが必要な時代だからこそ、EC物流が担うこととは?―アスクルが目指すサステナブルEC物流―
アスクル㈱ ロジスティクス本部 本部長 伊藤 珠美
【パネルディスカッション:脱炭素社会とロジスティクス】
[パネリスト]
花王㈱ SCM部門 ロジスティクスセンター センター長 山下 太
環境省 地球環境局 地球温暖化対策課 脱炭素ビジネス推進室長 平尾 禎秀
有限責任監査法人トーマツ リスクアドバイザリー事業本部 マネージングディレクター 山口 匡
ヤマト運輸㈱ 執行役員 サステナビリティ推進部長 秋山 佳子
早稲田大学 大学院 環境・エネルギー研究科 教授 環境総合研究センター 副所長 納富 信
[コーディネーター]
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 理事 JILS総合研究所 所長 北條 英
<JILS 総研レポート>
日用雑貨業界におけるパレット流通効率化に向けて ~パレット共同回収の社会実装に向けた挑戦~
(公社)日本ロジスティクスシステム協会 JILS 総合研究所 阪本 大介
<コラム>
◆知の融合で想像する 需要予測のイノベーション(第16回)
需要予測がはずれても生産調整しない【需要予測 × 在庫計画】
NEC 需要予測エヴァンジェリスト 山口 雄大
◆中国巨大市場を読む(第9回)
2023年の中国EC市場の転換と宅配市場の最新動向
船井総研ロジ㈱ グローバル SCM 室 室長 中野 好純
<日本物流資格士会(JLRS)が選ぶ 2022年物流10大ニュース>
✔当協会機関誌への広告掲載をご検討の方は、お気軽にお問い合わせください。
https://www1.logistics.or.jp/data/organization.html
【問い合わせ先】JILS総合研究所 遠藤
customer@logistics.or.jp
一覧へ戻る