本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
HOME
協会について
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員一覧
入会案内
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
事業案内
研修
講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
ロジスティクス研究会
食品ロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
ロジスティクスYouthフォーラム
国際物流強靭化推進研究会
需要予測研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
中部ロジスティクス研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
ロジスティクス全国大会
中部ロジスティクス講演会
ロジスティクス関西大会
九州ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
全日本物流改善事例大会
関西物流改善事例発表会
中部物流改善事例発表会
九州物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
お役立ち情報
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
JILSニュース
催し物のお知らせ
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会へのホームページの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログインページ
ログインページ
Withコロナ時代の知恵と工夫
アンケート調査結果
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
採用情報
ソリューション掲載DB(サンプル)
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
物流現場改善特集
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
物流現場改善推進のための手引書
現場の働き手を主人公に
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ
【全・日】検索フォーム
search
サイト内検索
【全】メガメニュー
協会
会長挨拶
協会概要
活動組織
設立30周年
会員
会員一覧
入会案内
情報発信
メールマガジン「JILS通信」
機関誌「ロジスティクスシステム」
その他
交通アクセス
関連団体・機関
ディスクロージャ情報
研修
講座・コース
セミナー
社内教育・コンサル
物流教育DVD
交流会
登録制研究会
物流子会社懇話会
企業・大学交流会
新年賀詞交歓会・新春の集い
講演会
ロジスティクス講演会
物流改善事例発表会
テーマ別研究会
展示会
国際物流総合展
ロジスティクスソリューションフェア
調査研究
物流コスト調査
アンケート調査
JILS総研レポート
物流システム機器生産出荷統計
ロジスティクスコンセプト2030
テーマ別
サプライチェーンマネジメント
物流現場改善推進
サステナビリティ
HRM(人的資源管理)
イノベーション推進
ロジスティクスKPI
グローバル
表彰制度
ロジスティクス大賞
物流改善賞
物流現場改善優良認定
ライブラリ
会員ライブラリ
物流現場改善事例集
物流技術管理士「優秀論文」
調査研究実績一覧
標準企業コードの取得要領
H1
(協力依頼) ロールボックスパレット(カゴ車)等の安全な取扱い等荷役災害対策の推進 (厚生労働省)
HOME
>
JILSニュース
>
(協力依頼) ロールボックスパレット(カゴ車)等の安全な取扱い等荷役災害対策の推進 (厚生労働省)
お知らせ詳細
2021年10月07日
行政・他団体
・厚生労働省では、「陸上貨物運送事業における荷役作業の安全対策ガイドライン」に基づき、
安全対策の徹底に取り組んでおります。
・荷役運搬用のロールボックスパレット(カゴ車)の取扱い中の災害も多発しており、
この約8割が不適切な取扱いが原因です。
・下記のマニュアル、チェックリストをご活用いただき、より一層の安全対策の推進に取り組んでいただきますよう、
よろしくお願いいたします。
ロールボックスパレット使用時の労働災害防止マニュアル
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000098499.pdf
テールゲートリフターを安全に使用するために
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11300000-Roudoukijunkyokuanzeneiseibu/0000212477.pdf
改良しましょうロールボックスパレット3つのポイントを提案します!
https://www.mhlw.go.jp/content/000805042.pdf
ロールボックスパレット使う前の5つの基本チェックリスト
https://www.mhlw.go.jp/content/000836762.pdf
参考
・ ロールボックスパレットの取扱い作業中の労働災害発生状況
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000836840.pdf
・陸運業における死亡災害
休業4日以上の死傷災害 :令和2年 15,815件(前年と比べて2.8%増加。平成29と比べて7.5%増加)
令和2年の死傷年千人率は8.94(全産業2.33の約4倍)と極めて高い水準
・陸運業における労働災害の約7割が荷役作業時に発生。特に荷台等からの墜落・転落が最も多く発生している。
一覧へ戻る