本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
お問い合わせ・資料請求
検索
HOME
Withコロナ時代の知恵と工夫
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
アンケート調査結果
協会について
会長挨拶
会員一覧
交通アクセス
関連団体・機関
入会案内
事業案内
採用情報
ディスクロージャ情報
物流改善
物流現場改善特集
コラム:物流現場改善のすすめ
第1回:物流現場改善のインパクト!~改善の有効性と成し遂げる熱意~
第2回:物流現場改善を本当に動かす、PDCAのあり方
第3回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(前編)
第4回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(後編)
第5回:実例!企業は物流現場改善にこう取り組む
第6回:現場改善の目の付けドコロ
物流現場改善活動に関する実態調査報告
物流現場改善推進のための手引書
講座・セミナー
資格認定講座
ストラテジックSCMコース
ロジスティクス経営士資格認定講座
物流技術管理士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
物流技術管理士補資格認定コース
ロジスティクス基礎講座
セミナー
社内研修・診断・コンサルティング
テーマ別教育コース【基礎】
テーマ別教育コース【実践】
階層別教育コース
支援ツール(手引書)
診断プログラム
講演会・大会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会 発表事例募集のご案内
全日本物流改善事例大会 参加者(聴講者)募集のご案内
関西物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
九州物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
中部物流改善事例発表会2021 発表事例募集のご案内
講演会・交流会・大会
物流子会社懇話会
新年賀詞交歓会・ロジスティクス新春の集い
ロジスティクス関西大会2021
研究会
登録制研究会
ロジスティクスシステム研究会
食品ロジスティクス研究会
グローバルロジスティクス研究会
物流企業のHRM推進研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
物流改善研究会
需要予測研究会
1Day研究会
展示会
調査研究・出版
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
物流システム機器生産出荷統計調査
中小企業物流高度化・効率化システム開発事業(SIT)
ロジスティクス環境マネジメント調査(LEMS)
ロジスティクス経営指標調査
物流コスト調査
情報化ツール
STARラベル活用ガイドライン
標準ロジスティクス業務パッケージ
グローバル化への取り組み
表彰・普及
表彰制度 : 物流合理化賞
表彰制度 : ロジスティクス大賞
物流現場改善お役立ちサイト
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
ロジスティクスKPI
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ニュース
お知らせ
お問い合わせ・資料請求
資料請求フォーム
当協会ホームページへの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
催し物のお知らせ
ロジスティクス関西大会2022
【全】メガメニュー
講座・セミナー
資格認定講座・コース
セミナー
社内研修・診断・
コンサルティング
人材育成支援ガイド2022(事業総覧)
講演会・大会
講演会・大会
改善事例大会・発表会
物流子会社懇話会
研究会
登録制研究会
1Day研究会
展示会・フェア
調査研究・出版
物流コスト調査
物流システム機器
生産出荷統計調査
ロジスティクス
コンセプト2030
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
情報化ツール
表彰・普及
表彰制度
物流合理化賞
表彰制度
ロジスティクス大賞
ロジスティクス
強調月間
グローバル化への
取り組み
H1
「産業雇用安定助成金」創設のご案内 (厚生労働省/国土交通省)
お知らせ詳細
「産業雇用安定助成金」創設のご案内 (厚生労働省/国土交通省)
2021/02/05
行政・他団体
厚生労働省、国土交通省より、在籍出向に係る産業雇用安定助成金の創設等について情報提供がございました。
詳細は下記をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の影響により事業活動の一時的な縮小を余儀なくされた事業主が、
在籍型出向により労働者の雇用を維持する場合に、出向元と出向先の双方の事業主に対して助成する
「産業雇用安定助成金」を創設しました。2021年2月5日から施行しますが、2021年1月1日からの出向に対して助成します。
また、在籍型出向の情報や好事例の共有、在籍型出向の送出企業(出向元企業)や
受入企業(出向先企業)の開拓等を関係機関が連携して推進することを目的として、
全国及び各都道府県で、労使団体、(公財)産業雇用安定センター及び関係省庁等を構成員とする
「在籍型出向等支援協議会」を設置・開催します。
第1回全国在籍型出向等支援協議会は2月17日(水)に開催予定で、詳細については改めてお知らせします。
なお、厚生労働省ホームページに在籍型出向支援策をまとめた専用ページを開設予定です。
本ページには、具体的な出向事例や必要な準備事項など在籍型出向のイロハが分かる
「在籍型出向“基本がわかる”ハンドブック」や
各地域で独自に実施している出向支援のサイト案内などを順次掲載していきます。
在籍型出向支援について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/jigyounushi/page06_00001.html
産業雇用安定助成金のご案内
https://www.mhlw.go.jp/content/11603000/000734010.pdf
一覧へ戻る