本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
【全】ヘッダーリンク
催し予定
お問い合わせ
検索
HOME
コラム:HRM「ダイバーシティは物流を制す?!」
2024年問題と多様性
労働力不足に効く?!自社の魅力
ダイバーシティは物流を制す?!
効率化より大事?!なES(従業員満足)
物流現場にフレックスタイムは無理なのか?!
現場の働き手を主人公に
思考の多様性で物流を考える
Withコロナ時代の知恵と工夫
物流現場における新型コロナウィルスの感染拡大防止取組事例
アンケート調査結果
協会について
会長挨拶
会員一覧
交通アクセス
関連団体・機関
入会案内
事業案内
採用情報
ディスクロージャ情報
物流改善
物流現場改善特集
コラム:物流現場改善のすすめ
第1回:物流現場改善のインパクト!~改善の有効性と成し遂げる熱意~
第2回:物流現場改善を本当に動かす、PDCAのあり方
第3回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(前編)
第4回:実例!担当者が語る物流現場改善の勘どころ(後編)
第5回:実例!企業は物流現場改善にこう取り組む
第6回:現場改善の目の付けドコロ
物流現場改善活動に関する実態調査報告
物流現場改善推進のための手引書
講座・セミナー
資格認定講座・コース
物流技術管理士資格認定講座
ロジスティクス基礎講座
ロジスティクス経営士資格認定講座
国際物流管理士資格認定講座
物流現場改善士資格認定講座
ストラテジックSCMコース
物流技術管理士補資格認定コース
セミナー
社内研修・診断・コンサルティング
テーマ別教育コース【基礎】
テーマ別教育コース【実践】
階層別教育コース
支援ツール(手引書)
診断プログラム
講演会・大会
物流改善事例大会・発表会
全日本物流改善事例大会 発表事例募集のご案内
全日本物流改善事例大会 参加者(聴講者)募集のご案内
関西物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
九州物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
中部物流改善事例発表会 発表事例募集のご案内
関西物流改善事例発表会 参加者募集
講演会・交流会・大会
中部ロジスティクス講演会2022 開催のご案内
物流子会社懇話会
新年賀詞交歓会・ロジスティクス新春の集い
大学合同研究発表会参加者募集
大学生による研究発表会
ロジスティクス関西大会2021
研究会
登録制研究会
ロジスティクスシステム研究会
食品ロジスティクス研究会
国際物流強靭化推進ワーキング
物流企業のHRM推進研究会
関西ロジスティクス研究会
九州ロジスティクス活性化研究会
物流改善研究会
需要予測研究会
1Day研究会
SDGs研究会
展示会
調査研究・出版
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
物流システム機器生産出荷統計調査
中小企業物流高度化・効率化システム開発事業(SIT)
ロジスティクス環境マネジメント調査(LEMS)
ロジスティクス経営指標調査
物流コスト調査
情報化ツール
STARラベル活用ガイドライン
標準ロジスティクス業務パッケージ
グローバル化への取り組み
表彰・普及
表彰制度 : 物流改善賞
表彰制度 : ロジスティクス大賞
物流現場改善お役立ちサイト
検索・一覧
企業・事例
自作ツール・グッズ
輸配送
保管
荷役
包装
流通加工
情報システム
投稿ページ
ロジスティクスKPI
物流コスト管理からロジスティクスKPI管理へ=物流危機を乗り越え持続可能な物流を構築するための手法=
コラム:ロジスティクスKPIのすすめ
事例集DB 検索・一覧
事例集DB 詳細
ライブラリDB 検索・一覧
ライブラリDB 詳細
ソリューション機能別DB1 検索・一覧
ソリューション機能別DB1 詳細
ソリューション機能別DB2 検索・一覧
ソリューション機能別DB2 詳細
ニュース
お問い合わせ
資料請求フォーム
当協会ホームページへの広告掲載について
プライバシーポリシー
ログイン 業界最大 ロジスティクス情報サイト JILS-net
English Top
Organization Overview
JILS Activities
Logistics Concept
テーマ別
物流コスト
催し物のお知らせ
ロジスティクス関西大会2022
設立30周年
ロジスティクス関西大会2023
【全】メガメニュー
講座・セミナー
資格認定講座・コース
セミナー
社内研修・診断・
コンサルティング
人材育成支援ガイド2023(事業総覧)
パンフレット「研修で学んだ知識の活用」
講演会・大会
ロジスティクス
全国大会2022
中部ロジスティクス
講演会2022
九州ロジスティクス
講演会2022
関西物流改善事例
発表会2022
物流子会社懇話会
講演会・大会
改善事例大会・発表会
研究会
1Day研究会一覧
ロジスティクス
システム研究会
食品ロジスティクス
研究会
関西ロジスティクス
活性化研究会
九州ロジスティクス
活性化研究会
物流企業のHRM
推進研究会
国際物流強靭化
推進ワーキング
物流改善研究会
需要予測研究会
登録制研究会一覧
展示会・フェア
調査研究・出版
物流コスト調査
物流システム機器
生産出荷統計調査
ロジスティクス
コンセプト2030
機関誌の紹介
物流EDI推進委員会
標準企業コードの取得要項
書籍・教育DVD
調査研究実績一覧
情報化ツール
表彰・普及
表彰制度
物流改善賞
表彰制度
ロジスティクス大賞
ロジスティクス
強調月間
グローバル化への
取り組み
コンテンツ
承認:エディタ
1.ロジスティクス関西大会2021について
統一テーマ
サプライチェーンのNew Normalを考える ~関西から挑むロジスティクスイノベーション~
開催日程
1日目:2021年2月17日(水) 13:20~16:20
1日目プログラム
2日目:2021年2月19日(金) 13:25~16:20
2日目プログラム
3日目:2021年2月26日(金) 13:25~15:45
3日目プログラム
コンテンツ2
2.委員長挨拶
新型コロナウイルスの感染拡大により、世界は一変しました。感染拡大対策としてヨーロッパの一部の国では2020年10月ごろより2度目のロックダウンの実施、わが国では2021年1月7日の、東京、神奈川、埼玉、千葉を皮切りに緊急事態宣言の再発出がなされ、経済活動の停滞が余儀なくされています。 また、新型コロナウイルスの感染拡大は原材料調達の遅延、在庫の多寡・偏りといったロジスティクス、物流にも大きな影響を与えることとなりました。
そのようななか、企業活動においても、リモートワークの恒常化、感染症対策を含めた事業継続計画(BCP)の検討、策定など、従来の生活様式や働き方を変えていくNew Normalへの対応が迫られました。さらには今後、情報技術の発展によるDX(デジタルトランスフォーメーション)が加速し、労働力不足の解消や新しい生活様式に対応した非接触型社会への転換も期待されます。このように、企業経営を取巻く環境が大きく変化しているなかで、国民生活や産業活動に必要な物流は、エッセンシャルワークとして持続的・安定的に確保される必要があります。そして、各企業においてはサプライチェーンを俯瞰した全体最適を目指すため、あらゆる面で戦略の見直しが迫られております。
このような認識のもと「サプライチェーンのNew Normalを考える~関西から挑むロジスティクスイノベーション~」を統一テーマに、「ロジスティクス関西大会2021」を開催いたします。基調講演には、日本電気株式会社 取締役会長 遠藤 信博 氏より、Society5.0実現に向けたロジスティクスについてご講演いただきます。また、セッション講演として、「新型コロナ・BCP」では、日清食品株式会社、佐川急便株式会社、「SCM」では、サンスター株式会社、トラスコ中山株式会社、「DX」では加藤産業株式会社より、最新のお取組み事例をご発表いただきます。
これらの講演から、ロジスティクスイノベーションへの多くの気付きが得られるものと存じます。是非この機会に関係各位の積極的なご参加を心からお待ち申しあげます。
ロジスティクス関西大会2021
実行委員長 樋口 聡
NECソリューションイノベータ(株)
プロフェッショナルフェロー
承認:エディタ
3.プログラム
1日目
セッションテーマ:withコロナ時代を生き抜くロジスティクス戦略
開催日程
2月17日(水) 13:20~16:20
企業事例1
「働き方変容と継続的物流体制の維持について
~物流を止めない-フードライフラインを守るために‐~」
日清食品株式会社
事業構造改革推進部 SCM企画部 部長 矢島 純 氏
企業事例2
「新型コロナウイルスに立ち向かう物流業界」
佐川急便株式会社
執行役員 営業開発担当 兼 営業開発部長 山本 将典 氏
1日目のプログラムの詳細はこちらから
承認:エディタ
2日目
セッションテーマ:サプライチェーン強靭化への挑戦
開催日程
2月19日(金) 13:25~16:20
企業事例3
「バイヤーと連携したサプライチェーン効率化への取組み
~配送ユニットに適合した発注調整とクロスドックによる平準化輸送の取り組み~」
サンスター株式会社
理事 荒木 協和 氏
企業事例4
「トラスコ中山が目指す”最高水準の物流サービス”
~日本のモノづくりを支える「デジxメカ」~」
トラスコ中山株式会社
取締役 物流本部 本部長 直吉 秀樹 氏
2日目のプログラムの詳細はこちらから
承認:エディタ
3日目
セッションテーマ:DXによるロジスティクス変革への挑戦
開催日程
2月26日(金) 13:25~15:45
企業事例5
「全国物流拠点の物量予測・出荷生産性改善レベルのボトムアップ・標準化の取り組み
~物流管理業務へのAI技術の有効活用~」
加藤産業株式会社
ロジスティクス部 部長 堂内 寛章 氏
基調講演
「Society5.0実現に向けたロジスティクス~DXの実現による新たな価値創造~」
日本電気株式会社
取締役会長 遠藤 信博 氏
3日目のプログラムの詳細はこちら
承認:エディタ
4.申込方法
各日のプログラムページから申込をいただくか、以下の申込フォームに必要事項をご記入の上、送信してください。
※申込締切は各開催前日の午前中までとさせていただきます。
1日目申込(2月17日)<申込締切>
2日目申込(2月19日
<申込締切>
3日目申込(2月26日)
<申込締切>
3日間全て申込
承認:エディタ
5.開催要領
開催方式
Liveオンライン(Zoomウェビナー)
参加対象
荷主(製造業、卸業、流通業)のSCM、ロジスティクスをご担当されている方
物流事業者、物流子会社の経営職、管理職の方
その他業種でSCM、ロジスティクスをご担当されている方
参加料金
<1日参加> JILS会員:10,000円(税抜)/1名・ JILS会員外:20,000円(税抜)/1名
<3日間参加> JILS会員:25,000円(税抜)/1名・ JILS会員外:50,000円(税抜)/1名
※3日間参加につきましては、割引価格となっています。
3日間参加の方につきましては、上記「4.申込方法の【3日間全て申込】よりお申込みください。
《有資格者優待》
当協会の資格をお持ちの方には以下の参加料金を適用いたします。
1日参加:8,000円(税抜)/1名 3日間参加:20,000円(税抜)/1名
お申込みの際は、申込ページの該当保有資格にチェックをしてください。
※ロジスティクス経営士、国際物流管理士、グリーンロジスティクス管理士、物流技術管理士、物流現場改善士
実行委員
ロジスティクス関西大会 実行委員会 委員一覧
承認:エディタ
6.問い合わせ先
公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 関西支部
kansai@logistics.or.jp